- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 3月日銀決定会合:劣後特約付き貸し付け導入、長期国債増額
3月日銀決定会合:劣後特約付き貸し付け導入、長期国債増額
総合政策研究部 常務理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
■見出し
・劣後特約付き貸し付け導入: 財務の健全性には問題あるが、果敢に踏み込んだ政策
・国債買入増額:月1.4兆円から1.8兆円へ、
■introduction
日銀は17日の通常会合で、銀行が発行する劣後ローンや劣後債を日銀が引き受けを決定、18日には長期国債買入れ額をこれまでの月1.4兆円から1.8兆円に増額することを決めた。
CP、社債、銀行保有株、劣後債務の引き受けなど日銀の金融政策は完全に財政政策の領域に入った。現状の経済・金融情勢からすれば、今後もこの流れは強まるだろう。損失に対して政府保証など財務の健全性をどのように確保するか、その具体的な方策が必要だ。具体的な方策がないと日銀が今後政策を打ち出しても、市場の反応は政策の効果にはむかわず、日銀の健全性がなくなるということばかりにいってしまいかねない。
長期国債の買入増額について、日銀は金融調節上の必要に基づきと説明しているが、市場は日銀が財政ファイナンスに組み込まれつつあると見るだろう。政府は追加経済対策で国債増額が避けられず、政府から日銀に対して買入増額を要請する可能性が高く、増額は今後も続くだろう。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月20日
オルタナティブデータで見る不動産市場(2021年4月)-商業施設の来店者は減少、オフィス出社率の低下は小幅 -
2021年04月20日
コロナ禍1年の仕事の変化-約4分の1で収入減少、収入補填と自由時間の増加で副業・兼業も -
2021年04月19日
薬価中間年改定の実施~一般の国民は、負担の軽減を実感できるか? -
2021年04月19日
貿易統計21年3月-1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.2%程度のマイナスに -
2021年04月19日
わが国の不動産投資市場規模(2)~オフィスは「投資適格不動産(71.0兆円)」の4分の3、住宅は「投資適格不動産(30.4兆円)」の6割が「東京23区」に集積。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【3月日銀決定会合:劣後特約付き貸し付け導入、長期国債増額】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
3月日銀決定会合:劣後特約付き貸し付け導入、長期国債増額のレポート Topへ