- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 利下げ、展望レポート(10/31):7人利下げ賛成、しかしなぜ0.2%利下げなのか
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・7人利下げ賛成、しかしなぜ0.25%の利下げではなく、0.2%なのか
・利下げの効果: 実質GDP押し上げ効果は0.1%以下、気になるのは家計部門へのマイナスインパクト
・展望レポート:景気はいっそうの下振れ、物価の上振れリスクは急速に後退
■introduction
10月31日、日銀は量的金融緩和で金利をゼロに誘導した01年3月以来となる「0.2%の利下げ」を実施した(賛成4、反対の同数となり、議長の白川総裁が利下げ決定)。
白川総裁は会見で反対4人のうち1人が現状維持を主張し、残り3人は0.25%の利下げを主張したことを明らかにした。つまり7人の中では利下げ幅0.05%で賛否が割れていたことになる。
・なぜ0.25%の利下げではなく0.2%なのか?
今回の利下げで最大の不思議はなぜ利下げ幅が0.2%だったのか。通常利下げ幅は刻みが0.25%、0.2%だったことで、日銀は利下げ幅を渋ったというふうに見える。もう一回利下げとなっても小幅にとどめればゼロ金利にならなくてすむために今回0.2%にとどめたとの憶測も呼ぶ。せっかく利下げという判断をしたのに、本音では緩和には消極的だという思惑を市場に高め、ただでも少ない緩和効果をさらに限定的にしてしまうリスクをとる必要があったのだろうか。
・今回も市場との対話は失敗だったといわざるをえない
確かにこの数週間で事態は急変した。24日には円相場が約13年ぶりに1ドル=90円台まで上昇、28日には日経平均株価が約26年ぶりに7000円を割り込みバブル後最安値をつけた。金融市場の緊張感が急激に高まったのは事実だ。
ただ、日銀の動きを振り返ると、10月8日の世界主要国協調利下げに日銀は入らず、白川総裁は会見で利下げの必要性は現時点ではないとのニュアンスを出し続けていた。また27日に副総裁になった山口氏も就任会見などで同様の意見を述べていた。29日までは、市場では31日には流動性対策から準備預金の付利は実施されても、利下げはないとの見方が大半だった。ブラックアウト前の28日までの日銀からの情報発信では、「利下げはない」としか感じ取れなかった。
そうなると(1)28日、与謝野大臣が利下げは「国際協調の象徴的な意味」との発言、(2)28日のNY市場(日本は29日)で「日銀利下げ検討」の報道が流れ市場が完全に利下げを織り込み、株価急騰、円安に振れていたなど、市場、政府との関係で利下げの外堀は完全埋められ、それが日銀を利下げに追い込んだというような見方も出てきてしまう。
総裁は会見で政治的なプレッシャーはなかったと述べたが、「市場との対話」という点では、またまた多くの課題が残ったといえそうだ。
・超過準備への付利:こちらは予想通り
流動性対策の一環として超過準備への付利が全員一致で決定した(付利の利率は0.1%)。今後、無担保コールレートは付利の利率0.1%と補完的貸付金利の0.5%の間で安定的に動くことになる。
付利を導入したことで、プラスの金利を維持したままで量的金融緩和ができる仕組みが整った。今後の経済状況を踏まえれば、来年前半は欧米の利下げも継続、景気面も厳しい局面が続きそうで、ゼロ金利、または量的金融緩和の復活という可能性が高まった。
(2008年10月31日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【利下げ、展望レポート(10/31):7人利下げ賛成、しかしなぜ0.2%利下げなのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
利下げ、展望レポート(10/31):7人利下げ賛成、しかしなぜ0.2%利下げなのかのレポート Topへ