- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 労働と設備への適正な付加価値分配~法人税引下げが経済成長につながる前提条件~
労働と設備への適正な付加価値分配~法人税引下げが経済成長につながる前提条件~
社会研究部 上席研究員 百嶋 徹
企業が減税によるキャッシュフローの増分を設備投資や雇用・賃金に回さずに現預金として手許に留保してしまえば、経済波及効果は期待できない。企業が労働分配を高めて従業員のモチベーションを向上させつつ、戦略的な投資を増加させなければ、減税は持続的な付加価値創出につながらないだろう。
筆者は「スマイルカーブ現象の検証と立地競争力の国際比較」『ニッセイ基礎研所報』2007年Vol.46において、自動車および電機産業における代表的企業の付加価値構造を我が国と欧州の間で比較し、(1)付加価値率(付加価値÷売上高)では欧州企業が日本企業を上回っていること、(2)付加価値の分配面では欧州企業は労働分配率が極めて高い一方、日本企業は営業利益への分配が比較的高いことを示した。
欧州企業には株主価値を減じることなく、人的費用に厚く分配するという高いハードルが課されているために、必然的に高い付加価値率を追求しなければならず、付加価値の高い事業へ集中していく企業行動が定着しているのではないだろうか。欧州では、取締役会に労働組合を組み込む独特のコーポレートガバナンスを導入するなど、高水準の労働分配率と高付加価値型経営を是認・促進する社会システムが確立されているようにみえる。
一方、我が国でも高付加価値型経営を目指す企業が多いものの、欧州との比較では、そのような形が確立されているとは言い難い。相対的に低い付加価値率をカバーするため、労働分配を抑え営業利益を捻出する、どちらかと言えば大量生産型経営に近いようにみえる。
財務省「法人企業統計」を用いて、我が国の製造業全体の付加価値分配について、前回の収益サイクルの山である2000年度と07年度を比べると、付加価値が約2.9兆円減少する中、営業利益は逆に約5.4兆円増加した。一方、人件費が約8.3兆円も減少しており、この間の増益はほぼ人件費削減によりもたらされたことがわかる。労働分配率は64%から58%へ低下した。他方、建物・機械装置など償却資産への分配を代理的に表す減価償却費は、若干の増加にとどまった。
多くの日本企業では、01年度のITバブルの崩壊以降、先行投資に耐えうる構造へ底上げするために、過剰な労働や設備を適正規模へ削減することにより、営業利益を捻出することに迫られていたとみられる。ただし、このような段階は従業員のモラルを維持し経営の求心力を保つため、明確な戦略の下に短期間で完了することが肝要である。
企業は本来、継続的な先行投資により付加価値を向上させ、労働分配を増やしつつ持続的な利益成長を図ることが求められる。目先の利益確保のみ優先するのでなく、労働(人件費)および設備(減価償却費)への適正な分配と利益成長を両立させることこそが企業のサステナビリティ(持続可能性)の観点から重要である。
企業側でのバランスのとれた付加価値分配行動は、法人税引下げが経済成長につながる前提条件として不可欠である。
(2008年09月09日「研究員の眼」)
社会研究部 上席研究員
百嶋 徹 (ひゃくしま とおる)
研究・専門分野
企業経営、産業競争力、産業政策、イノベーション、企業不動産(CRE)、オフィス戦略、AI・IOT・自動運転、スマートシティ、CSR・ESG経営
03-3512-1797
- 【職歴】
1985年 株式会社野村総合研究所入社
1995年 野村アセットマネジメント株式会社出向
1998年 ニッセイ基礎研究所入社 産業調査部
2001年 社会研究部門
2013年7月より現職
・明治大学経営学部 特別招聘教授(2014年度~2016年度)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
・(財)産業研究所・企業経営研究会委員(2007年)
・麗澤大学企業倫理研究センター・企業不動産研究会委員(2007年)
・国土交通省・合理的なCRE戦略の推進に関する研究会(CRE研究会) ワーキンググループ委員(2007年)
・公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会CREマネジメント研究部会委員(2013年~)
【受賞】
・日経金融新聞(現・日経ヴェリタス)及びInstitutional Investor誌 アナリストランキング 素材産業部門 第1位
(1994年発表)
・第1回 日本ファシリティマネジメント大賞 奨励賞受賞(単行本『CRE(企業不動産)戦略と企業経営』)
百嶋 徹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/10/08 | EVと再エネの失速から学ぶべきこと-脱炭素へのトランジション(移行)と多様な選択肢の重要性 | 百嶋 徹 | 基礎研マンスリー |
2024/09/26 | EVと再エネの失速から学ぶべきこと-脱炭素へのトランジション(移行)と多様な選択肢の重要性 | 百嶋 徹 | 研究員の眼 |
2024/07/09 | 人的資本経営の実践に資するオフィス戦略の在り方-メインオフィスは人的資本経営実践のためのプラットフォームに | 百嶋 徹 | ニッセイ基礎研所報 |
2024/03/29 | 人的資本経営の実践に資するオフィス戦略の在り方-メインオフィスは人的資本経営実践のためのプラットフォームに | 百嶋 徹 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか? -
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化- -
2025年01月21日
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~ -
2025年01月21日
ベトナム生命保険市場(2023年版) -
2025年01月21日
今週のレポート・コラムまとめ【1/14-1/20発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【労働と設備への適正な付加価値分配~法人税引下げが経済成長につながる前提条件~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
労働と設備への適正な付加価値分配~法人税引下げが経済成長につながる前提条件~のレポート Topへ