- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 8月決定会合・白川総裁会見:2ヶ月連続下方修正、10年ぶりの「停滞」判断へ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・2ヶ月連続下方修正、10年ぶりの「停滞」判断へ
・会見:調整圧力を抱えておらず、底割れする可能性は小さい
・金融経済月報での景気全体と個別判断の変化
■introduction
日銀は18、19日の政策決定会合で景気の現状判断を、先月の「さらに減速」から「停滞」と2ヶ月連続下方修正を行った。「停滞」が使われたのは、97-98年以来で約10年ぶりとなる。20日公表の金融経済月報では、輸出、生産、個人消費、設備投資など、多くの主要項目で下方修正を行っている。
ただし、先行きについては、「当面停滞を続ける可能性が高い」としたものの、「国際商品市況高が一服し、海外経済も減速局面を脱するにつれて、次第に緩やかな成長経路に復していく」と従来の回復シナリオを維持、白川総裁は会見で、「日本経済は設備、雇用の面で大きな調整圧力を抱えていない景気が大きく落ち込む可能性が高いかというと、その可能性は小さいと現状では考えている」と景気後退は浅いものになるとの判断を示した。
当面、日銀はインフレ懸念も引き続き強調しながらも、景気悪化に警戒を強めざるをえない。利上げにも利下げにも動けない状況が続くだろう。
(2008年08月25日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2025年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年08月29日
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 -
2025年08月29日
雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く -
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~ -
2025年08月28日
増え行く単身世帯と消費市場への影響(3)-食生活と住生活の特徴 -
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【8月決定会合・白川総裁会見:2ヶ月連続下方修正、10年ぶりの「停滞」判断へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
8月決定会合・白川総裁会見:2ヶ月連続下方修正、10年ぶりの「停滞」判断へのレポート Topへ