- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 白川・西村副総裁の就任会見(3/21)~景気認識は福井前総裁のもとでの判断と大きな違いなし
白川・西村副総裁の就任会見(3/21)~景気認識は福井前総裁のもとでの判断と大きな違いなし

総合政策研究部 専務理事 エグゼクティブ・フェロー・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■introduction
日本銀行の白川方明副総裁(総裁代行)、西村清彦副総裁が21日就任会見を行った。
白川副総裁は、経済の現状について「不確実性が高い」としながらも、基本的な認識は福井前総裁のもとで政策決定会合が3月に示したものと「それほど大きな違いはない」とし、「足元は減速し、一定の減速局面を経た後、緩やかな拡大がまた続く」というのが標準的なケースだと述べた。現在の金利水準については「潜在成長率と比べると非常に大きな緩和方向の力を発揮している」と従来の日銀見解を踏襲、今後の金融政策については、「足元の経済情勢を点検し、常に予断を持たずに適切に情報を集めて臨みたい」と述べた。
西村副総裁は、経済の現状について「足元を見るとかなり減速しているが、基調として見るならば緩やかな拡大を続けている」、金融政策については、「極めて注意深い政策運営が必要」と述べた。
白川副総裁は福井前総裁と経済金融情勢認識、金融政策運営の考え方に大きな違いはない。総裁不在+1人審議委員欠員という状況ではあるが、新体制は今のところ福井前総裁体制から情勢判断・政策運営が大きく変わらず、継続性ありと見ていいだろう。
新体制が利下げへ大きく舵取りを変えるかどうかは、日銀の「生産・所得・支出の好循環メカニズムは基本的に維持されている」との見方が今後変わるのかどうか、当面は4月1日の短観でどれくらい「景気後退」の材料がでてくるのかが注目だ。
(2008年03月24日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【白川・西村副総裁の就任会見(3/21)~景気認識は福井前総裁のもとでの判断と大きな違いなし】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
白川・西村副総裁の就任会見(3/21)~景気認識は福井前総裁のもとでの判断と大きな違いなしのレポート Topへ