- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 西村審議委員講演(1/31)~柔軟な対応を考えていくのは当然
■見出し
・講演:柔軟な対応を考えていくのは当然、現在は慎重に見守るのが適切
・会見:すべての選択肢は排除するわけではない
■introduction
西村審議委員が1/31日に公演・会見を行った(熊本県金融経済懇談会)。
日本経済について「建設投資の落ち込みや、原材料価格高騰の影響などから足元減速しているが、基調としては緩やかな成長軌道にある」、米国経済ついては「低成長ないしは停滞が当面相当程度続いたあと、その後は住宅市場の調整に応じる形で、潜在成長率近傍の成長経路に向かった動きが出てくる」との認識を示した。
その上で今後の金融政策運営について「リスク要因が顕現化する蓋然性はまだ低い状態で、慎重に見守るのが適切な対応」としたが、「リスクが現実化する蓋然性が高まるような場合には、柔軟な対処を考えていくのは当然」と利下げをイメージさせる発言を行った。
会見では「利下げ」に質問が集中した。
西村審議委員は、「すべての選択肢は排除するわけではない。その時点その時点で最も望ましいものを的確に判断しながら決めていくというのが、政策決定のベストプラックティス(最良措置)だ」と状況によっては利下げもありえるとの考えを述べた。
また「すべての選択肢」の中には、量的緩和政策やコミットメント政策、ABCP、株式の買い入れなど、過去に行われたあらゆる政策を含むと考えてよいのかとの問いに「選択肢の集合というのは、過去に行った選択肢の集合はもちろん含むし、それ以上の選択肢の中で、われわれは当然ながら考えなければならないし、逆に言えば、その選択肢を広げる努力をわれわれは常にしていかなければならない。その中で最もその時期において望ましい選択肢の組み合わせをどうするかをこれから考えていかなければならない」と答えた。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月05日
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100 -
2021年03月05日
外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか? -
2021年03月05日
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~ -
2021年03月05日
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.288] -
2021年03月05日
コロナ禍における少子化対策-行動経済学から考えるネット型マッチングサービスにおける3 つの意思決定先送り要因
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【西村審議委員講演(1/31)~柔軟な対応を考えていくのは当然】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
西村審議委員講演(1/31)~柔軟な対応を考えていくのは当然のレポート Topへ