- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 社会貢献・ボランティア >
- 企業が育てる「地域力」-『幸せの黄色いレシート』
コラム
2007年11月22日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
少子高齢化が進展した本格的な人口減少時代において、持続可能な活力ある社会を築き、われわれが安心して暮らすためには「地域力」の向上が求められる。「地域力」とは地域の問題・課題を住民が主体となって解決し、日々の暮らしをより良くする力、いわゆる“ご近所の底力”である。
このような「地域力」を醸成するためには、住民同士の「交流・信頼・社会参加」によるネットワークの形成が必要だ。この目に見えない社会の人的ネットワークの構築が、ソーシャル・キャピタル(人間関係資本)であり、その蓄積が市民活動を活発にする。ソーシャル・キャピタルの蓄積した社会は、社会問題の発生やその解決コストを抑え、無駄の少ない低コスト社会を実現する。そしてその醸成には地域住民のみならず企業の果たす役割も大きいと考えられる。
みなさんは『幸せの黄色いレシート』をご存知だろうか? これはある大手小売業が行っている地域のボランティア団体などを支援するキャンペーンだ。毎月、特定日にスーパーマーケットでお客が受け取る黄色いレシート(通常は白色)を、自らが応援したい団体のボックスに入れると、投函レシートの合計金額の1%相当分を当該団体が希望する商品に換えて地元店舗が寄贈するものだ。
このキャンペーンでは、応募団体が一定の基準を満たすと地元店舗に透明の投函箱が設置される。申請は店舗ごとに受け付けるために、選ばれる団体の活動内容などは地域のニーズや課題を反映することになる。登録団体の活動分野は、福祉、環境、街づくり、文化、子どもの健康・安全など多岐にわたる。一方、黄色いレシートを投函するお客は、自分の意思で支援団体を選ぶことができ、その投票行動から地域住民の意向も分かる。
2002年に始まったこの活動は、企業が媒体となって、市民団体による住民支援と住民による市民団体支援という互酬の関係を生み出している。そして全国一律の支援ではなく、地域ごとに地域性を反映したその地域固有の互助・共助の仕組みを作り出す。「良き企業市民」としての企業の地域貢献は、CSR経営の観点からも非常に重要だ。それは地域に互助・共助の仕組みをビルトインした社会づくりを促進し、これからの「地域力」の向上に大きく寄与すると思われる。
このような「地域力」を醸成するためには、住民同士の「交流・信頼・社会参加」によるネットワークの形成が必要だ。この目に見えない社会の人的ネットワークの構築が、ソーシャル・キャピタル(人間関係資本)であり、その蓄積が市民活動を活発にする。ソーシャル・キャピタルの蓄積した社会は、社会問題の発生やその解決コストを抑え、無駄の少ない低コスト社会を実現する。そしてその醸成には地域住民のみならず企業の果たす役割も大きいと考えられる。
みなさんは『幸せの黄色いレシート』をご存知だろうか? これはある大手小売業が行っている地域のボランティア団体などを支援するキャンペーンだ。毎月、特定日にスーパーマーケットでお客が受け取る黄色いレシート(通常は白色)を、自らが応援したい団体のボックスに入れると、投函レシートの合計金額の1%相当分を当該団体が希望する商品に換えて地元店舗が寄贈するものだ。
このキャンペーンでは、応募団体が一定の基準を満たすと地元店舗に透明の投函箱が設置される。申請は店舗ごとに受け付けるために、選ばれる団体の活動内容などは地域のニーズや課題を反映することになる。登録団体の活動分野は、福祉、環境、街づくり、文化、子どもの健康・安全など多岐にわたる。一方、黄色いレシートを投函するお客は、自分の意思で支援団体を選ぶことができ、その投票行動から地域住民の意向も分かる。
2002年に始まったこの活動は、企業が媒体となって、市民団体による住民支援と住民による市民団体支援という互酬の関係を生み出している。そして全国一律の支援ではなく、地域ごとに地域性を反映したその地域固有の互助・共助の仕組みを作り出す。「良き企業市民」としての企業の地域貢献は、CSR経営の観点からも非常に重要だ。それは地域に互助・共助の仕組みをビルトインした社会づくりを促進し、これからの「地域力」の向上に大きく寄与すると思われる。
(2007年11月22日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【企業が育てる「地域力」-『幸せの黄色いレシート』】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業が育てる「地域力」-『幸せの黄色いレシート』のレポート Topへ