- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者の医療・介護 >
- 中高年で「遠距離」といえば
コラム
2007年08月20日
若い人の間で「遠距離」といえば、専ら「遠距離恋愛」を意味するそうだが、中高年世代における「遠距離」は何を意味するであろうか。この問いに対する回答として、もちろん「遠距離恋愛」は重要な位置を占めようが、これに加えて中高年層では「遠距離介護」という重い問題が浮上してくる。
夫婦のみの高齢者世帯の増加、あるいは高齢者の単身世帯の増加は、離れて暮らす子からすれば、遠距離介護問題に直面する可能性の増加に他ならない。親の介護が必要な状況に直面したといっても、老親の間で「老老介護」という不安定な状況ながら辛うじて介護関係が成り立つような場合や、「スープの冷めない距離」に子が住んでいるような場合であれば、不幸中の幸いの部類に入ろう。
やはり、対処が難しいのは、親との距離が遠いケースである。親が直接的に介護を必要としている場合は当然だが、仮に、目先は老老介護に依存できる場合であっても、子に期待される部分は重い負担を伴う。
親が高齢者であれば、子といっても中高年世代であり、自分自身が要介護となるリスクさえ意識すべき段階に差し掛かっている。なおかつ、子の世代といっても兄弟がそれほど多くない場合は1組の夫婦が実父母と義父母の両方を介護するといった状況さえ出てくる。
子である中高年世代が担う遠距離介護は、「介護別居」、「介護離婚」という事態をも派生しかねない重大な事柄である。親を呼び寄せての同居ができれば、介護別居の必要性は低まるが、生活環境の激変に直面する親にとってみればストレスが高まり、病状の悪化にもつながりかねない出来事である。このような状況下で妻に介護負担が集中した場合には介護離婚の可能性は高まる。介護離婚で妻が家を離れるような事態に遭遇すると、残された夫には手に負えない状況が出現する。何とも対応が難しい問題である。また、個人の力の限界を感じざるを得ない問題でもある。
このような流れの中で、遠距離介護を支援する動きも出てきている。NPOや企業が様々なサービス提供を行っている。有料ではあるが、海外赴任者が日本に残してきた老親を、本人に代わってケアするプログラムもといったものも提供されるようになっている。もちろん、子が親に対して行うことと、これら組織が提供するサービスとは本質的に異なる部分はあるものの、専門家としての能力は当事者に対する強力な支援となる。また、企業が従業員福祉の一環で、このようなサービスを利用しやすくする制度を導入する例も出てきている。今後、高齢社会全体の設計のなかで、このような機能がビルトインされる方向性が期待されるところである。
夫婦のみの高齢者世帯の増加、あるいは高齢者の単身世帯の増加は、離れて暮らす子からすれば、遠距離介護問題に直面する可能性の増加に他ならない。親の介護が必要な状況に直面したといっても、老親の間で「老老介護」という不安定な状況ながら辛うじて介護関係が成り立つような場合や、「スープの冷めない距離」に子が住んでいるような場合であれば、不幸中の幸いの部類に入ろう。
やはり、対処が難しいのは、親との距離が遠いケースである。親が直接的に介護を必要としている場合は当然だが、仮に、目先は老老介護に依存できる場合であっても、子に期待される部分は重い負担を伴う。
親が高齢者であれば、子といっても中高年世代であり、自分自身が要介護となるリスクさえ意識すべき段階に差し掛かっている。なおかつ、子の世代といっても兄弟がそれほど多くない場合は1組の夫婦が実父母と義父母の両方を介護するといった状況さえ出てくる。
子である中高年世代が担う遠距離介護は、「介護別居」、「介護離婚」という事態をも派生しかねない重大な事柄である。親を呼び寄せての同居ができれば、介護別居の必要性は低まるが、生活環境の激変に直面する親にとってみればストレスが高まり、病状の悪化にもつながりかねない出来事である。このような状況下で妻に介護負担が集中した場合には介護離婚の可能性は高まる。介護離婚で妻が家を離れるような事態に遭遇すると、残された夫には手に負えない状況が出現する。何とも対応が難しい問題である。また、個人の力の限界を感じざるを得ない問題でもある。
このような流れの中で、遠距離介護を支援する動きも出てきている。NPOや企業が様々なサービス提供を行っている。有料ではあるが、海外赴任者が日本に残してきた老親を、本人に代わってケアするプログラムもといったものも提供されるようになっている。もちろん、子が親に対して行うことと、これら組織が提供するサービスとは本質的に異なる部分はあるものの、専門家としての能力は当事者に対する強力な支援となる。また、企業が従業員福祉の一環で、このようなサービスを利用しやすくする制度を導入する例も出てきている。今後、高齢社会全体の設計のなかで、このような機能がビルトインされる方向性が期待されるところである。
(2007年08月20日「研究員の眼」)
常務取締役理事
神座 保彦 (じんざ やすひこ)
研究・専門分野
ソーシャルベンチャー、ソーシャルアントレプレナー
神座 保彦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2012/04/12 | 震災復興支援はギア切り替えのとき―ハンズオン支援局面でのガバナンスを考える | 神座 保彦 | 研究員の眼 |
2012/01/25 | 震災経験と意思決定の時間軸 | 神座 保彦 | 基礎研マンスリー |
2012/01/17 | 社会貢献の世界に飛び込む前に~敢えて回り道を勧める理由 | 神座 保彦 | 研究員の眼 |
2011/09/26 | BOPビジネスとイノベーション | 神座 保彦 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中高年で「遠距離」といえば】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中高年で「遠距離」といえばのレポート Topへ