- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 介護保険制度 >
- コムスンの事業分割譲渡にみる介護保険の新しい姿
コラム
2007年08月08日
コムスン事件が報道されてから丸2ヶ月が経過した。一連の報道もひと段落し、利用者の不利益回避、営利法人参入の是非などの議論もメディアに取り上げられることは少なくなった。その中で、コムスンの展開する介護事業の譲渡問題については着々と準備が進められている。
先月末に同社が厚生労働省に提出した事業移行計画には、“訪問介護等の在宅サービスを47都道府県ごとに分割譲渡し、有料老人ホーム等の居住系サービスを一法人に一括譲渡する”とあり、現在は譲渡先の公募と選定準備が行われている。
もともと介護保険制度は、基本的な運営を保険者である市町村が担い、その周辺の事業者・施設の指定や監督等の事務について都道府県が担当する「地域保険」であることに鑑みれば、多くの在宅要介護者(被保険者)が利用する在宅サービスが都道府県単位に分割譲渡されることは、ある意味“望ましい流れ”と言える。
しかし、本件が単なる個社の不正や行政処分後の対応の問題に止まらないことは、既に指摘した通りであり(6月7日「社会保険制度の構造的な見直しを今-コムスンへの行政処分が示唆するもの-」)、制度が抱える構造的な問題と併せて検討されなければ、地域ごとに行われる事業譲渡も必ずしも“望ましい結果”をもたらすとは限らない。
つまり、不正の再発防止策に止まらない“サービス事業者の事業運営の「持続可能性」”を支える制度作りこそが、コムスン事件の終着点なのである。
介護保険は「地域保険」である。とすれば、事業譲渡は都道府県をはじめ地域の判断が最大限尊重される仕組みが必要だが、それが十分に行われていない。今回、同社が対厚労省レベルで進める「移行計画の策定」「譲渡先候補の評価委員会の設置」などは、それぞれの地域特性・事情を踏まえて行われるべきであり、対都道府県の作業とすることは今からでも十分に間に合うはずである。不正を発端とした事業譲渡である以上、各都道府県がきちんと関与できる環境作りが優先されることが望ましい。
そしてさらに、一連のコムスン事件をきっかけに、国は、介護保険の制度運営の中核を都道府県に“分割譲渡”すべきではないだろうか。具体的には、「介護報酬の改定(単価設定)」「事業者・施設の指定(更新)要件の設定」「人員配置・運営基準の設定」という制度運営の3大要素を都道府県の自治事務として移譲し、真の地域保険として、“利用者にとっても” “事業者にとっても” “運営者にとっても”持続可能性のある制度作りを目指すべきではないか。
“運営基準や指定要件は日本一厳しいがサービスの単価も質も日本一”
――― 住民(被保険者)・サービス事業者・地方行政それぞれの納得の下で、そんな地域格差はあってもいいはずである。
先月末に同社が厚生労働省に提出した事業移行計画には、“訪問介護等の在宅サービスを47都道府県ごとに分割譲渡し、有料老人ホーム等の居住系サービスを一法人に一括譲渡する”とあり、現在は譲渡先の公募と選定準備が行われている。
もともと介護保険制度は、基本的な運営を保険者である市町村が担い、その周辺の事業者・施設の指定や監督等の事務について都道府県が担当する「地域保険」であることに鑑みれば、多くの在宅要介護者(被保険者)が利用する在宅サービスが都道府県単位に分割譲渡されることは、ある意味“望ましい流れ”と言える。
しかし、本件が単なる個社の不正や行政処分後の対応の問題に止まらないことは、既に指摘した通りであり(6月7日「社会保険制度の構造的な見直しを今-コムスンへの行政処分が示唆するもの-」)、制度が抱える構造的な問題と併せて検討されなければ、地域ごとに行われる事業譲渡も必ずしも“望ましい結果”をもたらすとは限らない。
つまり、不正の再発防止策に止まらない“サービス事業者の事業運営の「持続可能性」”を支える制度作りこそが、コムスン事件の終着点なのである。
介護保険は「地域保険」である。とすれば、事業譲渡は都道府県をはじめ地域の判断が最大限尊重される仕組みが必要だが、それが十分に行われていない。今回、同社が対厚労省レベルで進める「移行計画の策定」「譲渡先候補の評価委員会の設置」などは、それぞれの地域特性・事情を踏まえて行われるべきであり、対都道府県の作業とすることは今からでも十分に間に合うはずである。不正を発端とした事業譲渡である以上、各都道府県がきちんと関与できる環境作りが優先されることが望ましい。
そしてさらに、一連のコムスン事件をきっかけに、国は、介護保険の制度運営の中核を都道府県に“分割譲渡”すべきではないだろうか。具体的には、「介護報酬の改定(単価設定)」「事業者・施設の指定(更新)要件の設定」「人員配置・運営基準の設定」という制度運営の3大要素を都道府県の自治事務として移譲し、真の地域保険として、“利用者にとっても” “事業者にとっても” “運営者にとっても”持続可能性のある制度作りを目指すべきではないか。
“運営基準や指定要件は日本一厳しいがサービスの単価も質も日本一”
――― 住民(被保険者)・サービス事業者・地方行政それぞれの納得の下で、そんな地域格差はあってもいいはずである。
(2007年08月08日「研究員の眼」)
阿部 崇
阿部 崇のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/05/30 | 6・3・3・4・・・「2」制-“おとな学校”は、自分のための義務教育課程 | 阿部 崇 | 研究員の眼 |
2013/11/08 | 介護保険に託された医療制度改革の3つの切り札 | 阿部 崇 | 基礎研マンスリー |
2013/10/25 | 医療保険と消費税~一体改革とは別の“もう一つの”消費税問題 | 阿部 崇 | 基礎研レポート |
2013/10/01 | ケアマネジャーと“ホームドクター”- 介護保険の仕組みから医療制度改革を考える(3) | 阿部 崇 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【コムスンの事業分割譲渡にみる介護保険の新しい姿】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コムスンの事業分割譲渡にみる介護保険の新しい姿のレポート Topへ