- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 介護保険制度 >
- 社会保障制度の構造的な見直しを今-コムスンへの行政処分が示唆するもの-
コラム
2007年06月07日
訪問介護事業所のコムスンに対して“厳しい”行政処分が行われた。新規の事業所指定(開設)および既存の事業所に対しても更新指定(6年に1回)を認めないというものである。この行政処分によって、コムスンが全国で展開している事業所の数が向こう5年間で約8分の1に縮小するとの報道もある。
介護サービス事業者は、社会保険の供給主体として準市場で事業展開し、享受する一定のメリットがある以上、当然遵守すべきルール(人員要件や運営基準)がある。それを逸脱したのであるから、行政処分は甘受すべきことで、速やかなマーケット退場もやむを得ないと考える。
一方で、現在同事業所から訪問介護サービスを受けている利用者の不利益がクローズアップされるが、これについては、あまり心配は要らないように思う。もともと採算が取りにくい(=代わりを担う他の事業所が少ない)地域にはあまり展開されていないはずであるし、現場のヘルパーやケアマネジャーは利用者の不利益を最小限に抑えるよう、代替の事業所により手当てをしていくであろう。
問題は、不正請求や人員欠如が一事業所だけの特殊事情ではない可能性があるということである。程度の差はあれ、レギュレーション通りに展開しているだけでは事業継続さえ危うい水準に各サービス事業所が陥っている背景があるのではないか。
先週公表された「骨太の方針2007(素案)」では、一層の社会保障費の削減が謳われており、2009年4月の介護報酬改定に向けて、更なる単価カットの仕組みが検討される準備は整っている。
今回の問題は、近年の制度施策の方向性と現場の実情とのズレが最も悪い形で出てきたものと言えよう。医療保険制度も同様であるが、供給主体への過度な締め付けは、結果として利用者(患者や高齢者)の不利益となって顕在化する。ここで行うべきは、逸脱者の排除だけではなく、制度の構造的な問題に向き合い、解決の一歩を踏み出すことである。利用者の権利を守るためならば、利用者との接点を担う供給主体をきちんと守ることである。社会保障費削減を報酬引き下げという手法で行うことは限界に達している。
ここに来て、年金、介護の制度的な歪みが現れた。2004年から続いた年金、医療、介護の制度改革は、もう一回やり直す必要があるのではないだろうか。
介護サービス事業者は、社会保険の供給主体として準市場で事業展開し、享受する一定のメリットがある以上、当然遵守すべきルール(人員要件や運営基準)がある。それを逸脱したのであるから、行政処分は甘受すべきことで、速やかなマーケット退場もやむを得ないと考える。
一方で、現在同事業所から訪問介護サービスを受けている利用者の不利益がクローズアップされるが、これについては、あまり心配は要らないように思う。もともと採算が取りにくい(=代わりを担う他の事業所が少ない)地域にはあまり展開されていないはずであるし、現場のヘルパーやケアマネジャーは利用者の不利益を最小限に抑えるよう、代替の事業所により手当てをしていくであろう。
問題は、不正請求や人員欠如が一事業所だけの特殊事情ではない可能性があるということである。程度の差はあれ、レギュレーション通りに展開しているだけでは事業継続さえ危うい水準に各サービス事業所が陥っている背景があるのではないか。
先週公表された「骨太の方針2007(素案)」では、一層の社会保障費の削減が謳われており、2009年4月の介護報酬改定に向けて、更なる単価カットの仕組みが検討される準備は整っている。
今回の問題は、近年の制度施策の方向性と現場の実情とのズレが最も悪い形で出てきたものと言えよう。医療保険制度も同様であるが、供給主体への過度な締め付けは、結果として利用者(患者や高齢者)の不利益となって顕在化する。ここで行うべきは、逸脱者の排除だけではなく、制度の構造的な問題に向き合い、解決の一歩を踏み出すことである。利用者の権利を守るためならば、利用者との接点を担う供給主体をきちんと守ることである。社会保障費削減を報酬引き下げという手法で行うことは限界に達している。
ここに来て、年金、介護の制度的な歪みが現れた。2004年から続いた年金、医療、介護の制度改革は、もう一回やり直す必要があるのではないだろうか。
(2007年06月07日「研究員の眼」)
阿部 崇
阿部 崇のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/05/30 | 6・3・3・4・・・「2」制-“おとな学校”は、自分のための義務教育課程 | 阿部 崇 | 研究員の眼 |
2013/11/08 | 介護保険に託された医療制度改革の3つの切り札 | 阿部 崇 | 基礎研マンスリー |
2013/10/25 | 医療保険と消費税~一体改革とは別の“もう一つの”消費税問題 | 阿部 崇 | 基礎研レポート |
2013/10/01 | ケアマネジャーと“ホームドクター”- 介護保険の仕組みから医療制度改革を考える(3) | 阿部 崇 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【社会保障制度の構造的な見直しを今-コムスンへの行政処分が示唆するもの-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会保障制度の構造的な見直しを今-コムスンへの行政処分が示唆するもの-のレポート Topへ