- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 中越沖地震の影響~首都圏直下型地震に大阪の予備機能を
1. 中越沖地震の経済への影響
7月16日に発生した中越沖地震では、自動車部品メーカーが被災し、一時国内の自動車生産がストップするなど、鉱工業生産への影響が出た。阪神淡路大震災の際には地震の発生した1月は鉱工業生産が前月比▲2.6%減少した。2004年の中越地震では10月の生産は▲1.1%の減少となっている。被災地域で生産していた部品が調達できなくなったことで、全国的に生産が停滞した。しかし翌月になると、国内の他の工場で部品を生産したり海外からの供給に切り替えたりするなどの対応が取られたこともあって、ほぼ震災前のレベルを回復している。
今回の地震では、報道によれば自動車の生産台数が12万台程度減少したと伝えられており、これを基に計算すると7月の鉱工業生産は1%弱押し下げられた可能性がある。自動車部品メーカーは生産を再開しており、今回も8月には震災の影響は見られなくなるだろう。
2. のど元過ぎれば
2004年秋から2005年春にかけて、国内では新潟県中越地震や福岡県西方沖地震が発生し、海外ではスマトラ島沖で大地震が発生したなどから、地震に対する関心が高まった。2005年には、政府の中央防災会議が首都圏直下型地震による被害想定をまとめ、死者は最悪のケースで1万3000人に及び、経済的な被害も日本の1年間のGDPの2割を上回る112兆円という規模にのぼるというショッキングな数字を提示したこともあって、地震への関心はさらに高まった。
阪神淡路大震災でも2004年の中越地震でも、特定製品の生産が集中することによる被害が発生し、企業は危険分散を図ろうとしたはずだが、実際には十分な対応がとられていなかったということになる。一時はさかんだった首都圏直下型地震に対する備えの議論も、最近は下火になっていた。のど元過ぎれば熱さを忘れるとは言うものの、熱しやすく冷めやすいというのは、わが国の欠点である。
3. 大阪に求められる予備機能
首都圏直下型地震による被害は、道路や建物の損壊などの直接的な経済被害も67兆円と大きいが、間接的な経済被害がこれに匹敵する45兆円となっている。これを最小限に食い止めるためには、国内の他の工場で部品を生産したり海外からの供給に切り替えたりするなどの対応が必要だが、各地に散らばる工場や支店は個々の判断だけで迅速な対応を取れるだろうか。
それにも増して懸念されるのは、政治・行政の中枢機能がマヒすることで救援や復旧活動に支障が出ることだ。長距離通勤が当たり前の首都圏で大震災が起きた際に、交通が寸断される中で霞ヶ関の中央官庁に職員が迅速にたどり着いて十分な機能が発揮できるとは期待できないだろう。
東海道新幹線ができた1964年ごろに、大阪に東京に匹敵する中枢機能を求める「東京・大阪二眼レフ論」がもてはやされたことがある。効率性や費用対効果を追求する中で東京へと中枢機能の集中は進み、レンズが二つ必要な二眼レフのカメラも廃れてしまった。起こるかどうかわからないことに備えるのは一見非効率でムダにも見えるが、実は必要なコストである。東京が打撃を受けた場合には代わって大阪が救援の指揮機能を発揮する、というバックアップ機能を予め用意しておくべきではないだろうか。

(2007年07月30日「エコノミストの眼」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中越沖地震の影響~首都圏直下型地震に大阪の予備機能を】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中越沖地震の影響~首都圏直下型地震に大阪の予備機能をのレポート Topへ