- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 人口動態 >
- 人口から見た経済大国日本の行方
コラム
2007年07月13日
7月11日は世界人口デーだったが、これは1987年のこの日に世界の人口が50億人を超えたことから、国連人口基金によって制定されたものだ。世界人口は増加を続けており、2007年時点では66.7億人に達したという。
さて、人口面から見ると、日本経済の成功の要因として国内の人口規模がある程度大きかったということが指摘できる。1950年の日本は人口規模が世界で第五位と、面積は狭いものの人口から見ればかなり大きな国だった。国内市場をインキュベータとして産業を育成し、世界市場に進出するという戦略がうまく働いた。
しかし、2005年時点では日本の人口規模は世界第十位に後退している。世界人口に占める日本の人口は、1950年には3.3%だったが2005年には2.0%となった。今後世界人口は増加を続けて2050年には約92億人に達すると見込まれる中で、日本の人口は減少する。2050年には日本の人口は世界人口の1%に低下してしまう。
人口規模の相対的な縮小に加えて、中国やインドなど人口大国が一人当たり経済規模を拡大すれば、日本市場は世界市場に比べて著しく小規模となる。うかうかしていると世界の中のごく小さい経済になってしまいかねない。
こうした中で、日本経済が活力を維持していくためには、いくつかの道がある。ドイツやフランスのように通貨はもちろん独立した経済を放棄して、ユーロ圏のような大きな経済圏を形成することもひとつの選択肢である。
欧州統合の歴史は第二次世界大戦直後に遡るが、もともと関係の緊密な欧州各国ですら欧州憲法の批准作業は難航している。統合の成果があがるまでには粘り強い努力と長い年月が必要だ。2050年の日本を見据えた戦略を考えるのに、50年弱という年月は決して十分とは言えない長さである。人口の転換点を迎えて、日本経済をどうするのか、長期的な戦略が求められている。
さて、人口面から見ると、日本経済の成功の要因として国内の人口規模がある程度大きかったということが指摘できる。1950年の日本は人口規模が世界で第五位と、面積は狭いものの人口から見ればかなり大きな国だった。国内市場をインキュベータとして産業を育成し、世界市場に進出するという戦略がうまく働いた。
しかし、2005年時点では日本の人口規模は世界第十位に後退している。世界人口に占める日本の人口は、1950年には3.3%だったが2005年には2.0%となった。今後世界人口は増加を続けて2050年には約92億人に達すると見込まれる中で、日本の人口は減少する。2050年には日本の人口は世界人口の1%に低下してしまう。
人口規模の相対的な縮小に加えて、中国やインドなど人口大国が一人当たり経済規模を拡大すれば、日本市場は世界市場に比べて著しく小規模となる。うかうかしていると世界の中のごく小さい経済になってしまいかねない。
こうした中で、日本経済が活力を維持していくためには、いくつかの道がある。ドイツやフランスのように通貨はもちろん独立した経済を放棄して、ユーロ圏のような大きな経済圏を形成することもひとつの選択肢である。
欧州統合の歴史は第二次世界大戦直後に遡るが、もともと関係の緊密な欧州各国ですら欧州憲法の批准作業は難航している。統合の成果があがるまでには粘り強い努力と長い年月が必要だ。2050年の日本を見据えた戦略を考えるのに、50年弱という年月は決して十分とは言えない長さである。人口の転換点を迎えて、日本経済をどうするのか、長期的な戦略が求められている。
(2007年07月13日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【人口から見た経済大国日本の行方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
人口から見た経済大国日本の行方のレポート Topへ