- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 総選挙・ハリケーンの影響~2次QE後経済見通し
2005年09月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 4-6月期のGDP(2次速報)は、実質成長率が前期比0.8%(年率3.3%)となり、8月に発表された1次速報から上方修正となった。2次速報をベースにした2005年度の実質経済成長率の見通しは2.2%で、2006年度は1.4%に低下すると見込まれる。
- 総選挙は与党が圧勝し、来年度予算編成に支障が生じるなどの不安要素が無くなった。今後は社会保障制度改革や少子化対策が課題となろう。海外経済には、原油価格の高騰によるアジアや欧州経済の減速などの不安要因が残っている。米国を襲った大型ハリケーンの経済に与える影響は、過去の自然災害の経験からすれば短期的なものにとどまる。しかし、膨大な救援や復興費用のために、米国の財政赤字はさらに拡大し、双子の赤字問題は一層解決が難しくなる恐れがある。
(2005年09月14日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【総選挙・ハリケーンの影響~2次QE後経済見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
総選挙・ハリケーンの影響~2次QE後経済見通しのレポート Topへ