- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融政策、金融・為替市場の動き~原油価格がかく乱要因
金融政策、金融・為替市場の動き~原油価格がかく乱要因
総合政策研究部 常務理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
- 量的金融緩和政策のターゲットであるコアCPIは、10-12月期からプラスに転じる見込み。日銀は、解除3条件が揃った段階で出口議論を開始する腹積もりであり、その状況が実現するまで「動かない」戦略が続く。すなわち当面金融政策は「現状維持」が続くと筆者は見込む。
- 連日最高値を更新する原油価格は、消費者物価指数の押し上げ要因となり、出口議論で最もやっかいな「糊しろ」の議論はクリアーしやすくなる。しかし一方で、景気の先行き見極めという別の困難な問題が生じることになる。
- 先行きの国内債市場は、原油高による世界経済鈍化→日本の景気減速懸念という金利低下要因はあるものの、秋口以降からコアCPIがプラスに転じる公算が高まっており、量的金融緩和収束に向けた思惑が高まり、金利が徐々に強含む展開を予想する。
- 先行きの円ドルレートは、米国経済の堅調さ、米国利上げの継続による日米金利差拡大などドルサポート要因がある一方で、米国の住宅バブルへの懸念、原油高の影響などが先行きの米国経済への不安を高めており、方向感がつかめない状況が暫く続くだろう。ユーロドルについては、米欧金利差拡大、軟調なユーロ圏景気などから、当面ユーロの軟調展開が続く見込み。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月19日
薬価中間年改定の実施~一般の国民は、負担の軽減を実感できるか? -
2021年04月19日
貿易統計21年3月-1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.2%程度のマイナスに -
2021年04月19日
わが国の不動産投資市場規模(2)~オフィスは「投資適格不動産(71.0兆円)」の4分の3、住宅は「投資適格不動産(30.4兆円)」の6割が「東京23区」に集積。 -
2021年04月19日
米住宅着工・許可件数(21年3月)-寒波の影響で減少した前月の反動もあって、住宅着工、許可件数ともに大幅に増加 -
2021年04月16日
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2019年結果-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【金融政策、金融・為替市場の動き~原油価格がかく乱要因】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策、金融・為替市場の動き~原油価格がかく乱要因のレポート Topへ