- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 経済正常化(ノーマライゼーション)の道~2次QE後経済見通し
2005年06月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 1-3月期のGDP(2次速報)は、実質成長率が前期比1.2%(年率4.9%)の高成長であった。失業率が低下傾向にあるなど家計を巡る環境は改善しているが、輸出の鈍化など企業部門の状況には悪化の兆しが見えており、2005年度の実質成長率は0.8%に減速するだろう。調整は短期・軽微で2006年度の成長率は1.1%に高まるだろう。
- 日本経済が正常化するためには、企業部門が資金余剰という異常な状況の解消が必要だ。また日銀当座預金残高は30兆円を超える水準に達し、政府債務残高がGDPの1.5倍近くに達するなど、政策面での異常な状況も正常化しなくてはならない。デフレ脱却はまだ先だが、日本経済は正常化への手順を模索する段階に至った。手順や手法を誤れば正常化への道が遠くなったり、将来企業の収益力低下を招いたりする恐れがある。
(2005年06月15日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【経済正常化(ノーマライゼーション)の道~2次QE後経済見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経済正常化(ノーマライゼーション)の道~2次QE後経済見通しのレポート Topへ