- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 1年後に迫ったペイオフ全面解禁
■目次
1.ペイオフ全面解禁とは
2.資金シフトはどれくらい予想されるのか
3.いまだ低い預金者の理解
4.預金者が抱く不安
■introduction
2005年4月のペイオフ凍結全面解除(解禁)まで約1年となった。ペイオフとは破たん金融機関からの預金払い戻し保証額を元本1千万円とその利息に限る措置のことである。
2002年4月には定期性預金などのペイオフが解禁されたが、その際に特例措置として当座預金、普通預金、別段預金は全額保護とされた。今回はこのうち、決済用預金を除き、全ての預金がペイオフの対象となる。そのため来年のペイオフを政府は「全面解禁」と呼んでいる。
決済用預金とは、(1)決済サービスを提供できること、(2)預金者が払戻しをいつでも請求できること、(3)利息がつかないという3つの条件を満たす預金と定義されている。現在ある当座預金、別段預金の一部がそれに該当する見込みで、銀行によってはこの条件に合う新型の預金設定を検討しているとの報道もある。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月20日
数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか -
2022年05月20日
消費者物価(全国22年4月)-コアCPI上昇率は、消費税引き上げの影響を除くと08年9月以来の2%台 -
2022年05月20日
夏の参院選に思う~次の世代により良い社会を引き継ぐために~ -
2022年05月20日
米国の不妊治療の現状とは?-米国の生産性が日本と比べて10.1%ポイントも高く、35歳未満での治療が12.2%ポイントも高い特徴- -
2022年05月19日
2022・2023年度経済見通し(22年5月)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【1年後に迫ったペイオフ全面解禁】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
1年後に迫ったペイオフ全面解禁のレポート Topへ