- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 郵政民営化に欠けているコストの議論
コラム
2004年04月23日
1.時価の料理 料理屋に入って時価とだけ書かれた料理をどんどん注文するのは、よほど懐具合の豊かな人だけだろう。ごく普通の人なら、どんどんおいしいモノを食べて喜んでいるうちは良いが、後で高い勘定書をもらって困る、という心配をするだろう。しかし、郵政事業の民営化議論では、不思議なことに値段を知らずに注文する料理の議論が行われているようだ。 経済財政諮問会議は4月末をメドに郵政民営化の中間報告をとりまとめ、秋までに結論を出すことになっている。民営化後の郵政事業会社はどのようなサービスを提供すべきか、という議論が行われているが、それが幾らにつくのかという料金が全く分からない。「郵政民営化に関する論点整理」には、民営化の意義として(1)国民の利便性の向上、(2)「見えない国民負担」の最小化、(3)公的部門への資金流入の縮小、という三つの点があげられている。この中で、見えない国民負担の議論が、かつてどれくらいあり、将来どうなるのかという議論の中身が全く見えない。 2.見えない負担 全国銀行協会と生命保険協会は、郵便貯金と簡易保険についての見えないコストが10年間でそれぞれ5兆3540億円、2兆5061億円あったという試算を発表している。このコストのほとんどは税収の減少という形をとっており、誰かが直接コストを負担している訳ではないために負担感が薄い。しかし結局は税収の不足分が将来の税負担の増加となって降りかかってくるわけで、負担が消えてしまうわけではない。諮問会議が「見えない国民負担」という表現を使っているのは、まさにぴったりである。さらに、負担の増加が必要となった時になっても、その原因が過去の税収の不足にあったということが明確に認識されず、これが郵政事業のサービスに伴う「見えない国民負担」だとはなかなか気が付かないだろうという問題もある。 3.タダほど高いものはない 「民営化後の郵政事業のあり方について、事業を続けていくのにこうした見えないコストがどれくらいかかるのかという議論が、ほとんど出てこないのは不思議な話だ。郵政民営化の議論で、民営化後の郵政事業がどのようなサービスを提供すべきなのかは、結局そのサービスが幾らに付くのかという値段によりけりだ。言い換えれば、値段が分からなければ議論のしようがない。メニューを見せられて、タダだと言われれば、その中で最高のものが欲しいに決まっている。あまりに値段が高ければ、どんなにすばらしいものでも買うのは躊躇するだろう。 しかし、本当はタダだとは誰も言っていないことに我々は注意すべきである。郵政民営化後のサービスのメニューには、小さな字で「時価」と書いてあるのだ。「タダより高いものはない」、一見安く見えるものが実は高く付くことがあるという教訓だが、公的制度の肥大化はこの教訓を地で行くものが少なくない。サービス拡大を求める際にどれくらいのコストがかかるのかという議論を欠けば、結局後々大きなコスト負担が必要になってしまう。「時価」とは幾らなのかを今問うべきなのではないだろうか? |
![]() |
(2004年04月23日「エコノミストの眼」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【郵政民営化に欠けているコストの議論】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
郵政民営化に欠けているコストの議論のレポート Topへ