- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- デフレで高まる実質成長率~2004年度経済見通し
- 景気はイラク戦争、SARSや冷夏などによる一時的な停滞を乗り越えて、再び回復を続けていると見られる。2003年度は実質2.6%成長、名目では▲0.1%となろう。
- 2004年度は、円高の影響が次第に顕在化し、税・社会保険料負担の増加などから後半に向けて景気拡大速度が低下するだろう。実質成長率は1.8%となるが、デフレは継続し、名目成長率は▲0.7%となろう。円高がさらに進めば景気後退に陥る恐れもある。
- 実質成長率は設備投資デフレーター変化率の下方バイアスなどのために上振れている可能性があり、これを考慮すれば景気回復力は強いとは言えない。2004年度に急激な家計負担増や歳出削減を行うことは避けるべきである。経済構造変化の加速に対応し、GDP統計は連鎖方式の採用や基準改定の早期化などを検討することが必要である。
このレポートの関連カテゴリ
客員研究員
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年02月26日
2020年のマンション市場と今後の動向-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか -
2021年02月26日
コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由 -
2021年02月26日
フィボナッチ数列について(その2)-フィボナッチ数列はどこで使用されたり、どんな場面に現れてくるのか(自然界)- -
2021年02月26日
鉱工業生産21年1月-緊急事態宣言下でも製造業の生産活動は底堅い -
2021年02月26日
中国経済の見通し-財政金融で持ち直した後は消費主導へ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【デフレで高まる実質成長率~2004年度経済見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
デフレで高まる実質成長率~2004年度経済見通しのレポート Topへ