- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 縮小を続ける経済活動~二次QE後見通し
2003年06月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 2002年度の実質成長率は1.5%となったが、名目成長率は依然としてマイナスが続いている。不良債権問題の根底にある過剰債務問題を解消するためには、名目GDPの拡大が必要である。
- 名目GDPには帰属家賃など経済活動に連動しない部分があり、これを修正すれば伸びは平均0.4%ポイント低下するので実態はより深刻である。家計貯蓄率の急落は利子所得の動きが主因だが、金融資産の蓄積不足は、将来的に消費の足枷となる恐れもある。
- 6月11日発表のGDP第二次速報(二次QE)をもとに、5月に発表した2003年度改定経済見通しを微修正した。景気の現状や先行きの見方に変更はなく、2003年度の見通しは実質経済成長率0.3%、名目成長率は▲1.5%である。
(2003年06月13日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年04月28日
欧州委、AppleとMetaに制裁金-Digital Market Act違反で -
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【縮小を続ける経済活動~二次QE後見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
縮小を続ける経済活動~二次QE後見通しのレポート Topへ