- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 同時多発テロ事件:米景気回復の遅れと悪循環リスクの拡大
2001年10月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<日本経済>
- 輸出数量の減少が続き鉱工業生産は引続き減少傾向にあり、景気は一層悪化している。日銀短観9月調査では設備投資の圧縮の動きと企業収益の悪化が明らかだ。
- 消費は一部に明るい動きもあるが、全体としては低迷が続いている。雇用・所得環境は一段と悪化して消費の回復は難しく、テロ事件の影響も加わって景気は厳しい状況にある。
<今週の焦点:同時多発テロ事件の影響>
- テロ事件そのものの経済的な影響は、阪神・淡路大震災などの大事件や湾岸戦争の経験などからみて、短期間で解消されると予想される。
- 今回の事件は、(1)米国経済の回復時期の遅れや、(2)消費低迷と株価の下落という悪循環リスクの拡大をもたらすだろう。米国経済が悪循環に陥り景気の本格的な回復までに長期間を要することになれば日本経済は景気低迷下で円高に見まわれる恐れが大きい。
(2001年10月12日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年09月16日
今週のレポート・コラムまとめ【9/9-9/12発行分】 -
2025年09月12日
ECB政策理事会-2会合連続で全会一致の据え置き決定 -
2025年09月12日
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く -
2025年09月12日
「イマーシブ」の消費文化論-今日もまたエンタメの話でも。(第7話) -
2025年09月12日
グローバル株式市場動向(2025年8月)-米国の利下げ期待から堅調な推移
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【同時多発テロ事件:米景気回復の遅れと悪循環リスクの拡大】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
同時多発テロ事件:米景気回復の遅れと悪循環リスクの拡大のレポート Topへ