- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障と公的年金の今後のあり方(報告:伏見恵文委員)
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.社会保障の条件
2.公的年金の今後のあり方
■introduction
年金フォーラムでは、年金民営化を当面の主たるテーマに検討を進めておりますが、第9回は、伏見委員から、「社会保障と公的年金の今後のあり方」について、ご報告いただきました。以下は、伏見委員の報告概要です。
・ 社会保障制度の中心的な目的は、(1)リスク・プーリング、(2)社会的ニードの充足の2つであり、いずれにおいても、所得再分配が重要なファクターである。
・ リスク・プーリングのうち、持続的なリスクに対する給付は、「平等化」の方向に向かう必要性がある。ナショナル・ミニマムとしての保障+αとすべき。一時的なリスクにはアクティブな対策が重要(失業対策など)。
・ 社会保障制度には、サスティナビリティおよび世代間公平の2つが大きな課題。特に公的年金では、サスティナビリティの確保が重要。
・ 公的年金制度に関しては、(1)基礎年金はすべての退職者に保障、(2)所得比例部分は低所得者に傾斜配分すべき、(3)財政方式は積立方式に傾斜すべき、である。
・ 財源は社会保険料方式を継続する。ただし、基礎年金の定額保険料は廃止し、第1号被保険者も含めて、所得比例型の保険料体系とすべき。
・ こうしたことから、現行の1階+2階の制度を一元化(スウェーデン型)、給付は確定給付として米国のような制度設計とする。その上で、(1)事業主負担は現行どおり、(2)保険料の下限はパート雇用者も払えるように設定する、などの対策が必要。
(2001年05月29日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
年金フォーラム事務局
年金フォーラム事務局のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2003/07/25 | 年金改革論議の充実を目指して | 年金フォーラム事務局 | 基礎研マンスリー |
2002/10/04 | 退職給付税制改革に関する試論 (報告:臼杵政治委員) | 年金フォーラム事務局 | その他レポート |
2002/06/20 | 国民保険構想 (報告:内閣府経済社会総合研究所 喜多村悦史 総括政策研究官) | 年金フォーラム事務局 | その他レポート |
2002/04/24 | 中高年パネル調査(報告:ニッセイ基礎研究所 社会研究部門 岸田宏司 上席研究員 松浦民恵 副主任研究員) | 年金フォーラム事務局 | その他レポート |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【社会保障と公的年金の今後のあり方(報告:伏見恵文委員)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会保障と公的年金の今後のあり方(報告:伏見恵文委員)のレポート Topへ