- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 何を捨てるか?
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
●大人になるということ
高校生になったばかりのころ読んだ庄司薫の小説の中で「成長して何かになるということは一方で他の何かになる可能性を失っていくことだ」という話があった。「赤頭巾ちゃん気を付けて」だったか「さようなら怪傑黒頭巾」だったのかもう記憶も定かではないが、この部分だけが今でも強く印象に残っている。高校生になったばかりのころの自分にこの意味が理解できたとは思えないのだが、平均寿命の半分を超えて人生の後半に至った今ではこの意味が痛いほどよく分かるようになった。
親も息子には色々なものになって欲しいと期待もしただろう、(自分を見れば大したものになるはずもないのは分かりそうなものだが)、自分でもあんなものになりたいこんなこともしたいと思っていた。「あれをやるためにはこれを切る」という積極、果断な選択を行ってこなかった人生のつけは、あれもこれも可能性がなくなってしまったのに、いまだに他の何かを成し遂げたわけではないという、中途半端な形にとどまっていることに表れている。
●何を捨てるか?
人間、身体は一つしかないし、一日の時間は24時間と決まっている。所詮一人の人間にできることには限りがある。新しいことをはじめようとすれば、何かをあきらめなくてはならない。企業も利用できる人材にも資本にも限りがあり、どこまでも事業を拡大していくことはできない。
どんなに有能な経営者でも事業の範囲が拡大していけば、それを全部コントロールしていくことは難しいだろう。ひたすら事業の拡大を続けてきた日本企業にとって、何かを捨てるのは難しい。不良債権処理が進展せず日本経済が不振から抜け出せないのは、企業の側で過剰設備の廃棄や不採算部門の整理が進まず、前向きの事業展開ができないことも大きな要因だ。右肩上がりの経済では横並びの企業経営で積極的な選択を行わなくてもある程度の発展は可能だっただろう。
しかし現在の厳しい経済状況では、何を選ぶかという選択が企業の浮沈の鍵を握っているように思える。何をするのかという選択は何を捨てるのかという選択と表裏一体だ、あれもこれもというのは選択になっていない。むしろ何を捨てるのかということの方が決断がむずかしく、選択の本質は捨てる方にあるのかも知れない。
●乞う!ご期待
日本の新年度が4月から始まるのには様々な理由があるらしいが、冬の寒さが和らいで木々の新芽が芽吹き、桜が一斉に花開く4月は何か心踊るものがあり、新しいことを始めるには最適の季節だろう。小学校や中学校の入学式に向かう子供の姿は初々しいし、学校を卒業して新しく社会人となる人もいるだろう。転勤や人事異動で新しい職場や仕事に取組むことになった方もいらっしゃるだろうし、昨年度と同じ職場にとどまり同じ仕事をするのでも新年度からは何か新しいことを始めようという気分にもなるだろう。
というわけでスケールは小さいものの我々も新年度を迎えるにあたり、調査研究の選択という決断を行ったわけです。『新しい「経済調査REPORT」でタイムリーな分析や政策提言を行っていく』という選択のために、何かを捨てざるをえない。Monthly Reportは今月号をもって最後とさせて頂くことになりましたが、長い間ご愛読いただきありがとうございました。新年度からご提供いたします「経済調査REPORT」の各分析レポートにご期待頂きたいと思います。
(2001年04月01日「経済調査レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【何を捨てるか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
何を捨てるか?のレポート Topへ