- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- デリバティブの会計処理・ディスクロージャーはどうあるべきか ~米国における検討を参考として~
1995年09月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 最近、デリバティブ(金融派生商品)取引がわが国においても増加している。デリバティブの発展を支えるキーポイントは、「インフラの整備」、「内部管理」、「外部への透明性」である。これらの内で特に「外部への透明性」としての会計処理・ディスクロージャーの分野における改善が求められている。
- 米国においては、デリパティブは原則として時価評価し、へッジであるものは繰り延べるという会計処理が行われてきた。しかし、デリバティブの普及とともに問題が生じ、ディスクラージャーの拡充についてはいくつかの対応が行われている。会計処理についてもへッジを含めたデリバティブの会計処理について現在議論が行われている。
- わが国においても、金融制度調査会をはじめ各方面で、デリバティブの会計処理・ディスクロージャーについて議論が行われている。わが国においてもデリバティブを利用する企業の「外部への透明性」は不可欠な問題であり、米国のような先進事例を参考として検討すべきであろう。
- デリバティブのような金融商品の発展や現在の変動の激しい経済環境においては、取得原価による“What was”についての情報だけでは十分な情報提供ではない。企業の現在を把握するためにも、時価評価である“What is”を評価体系に採り入れることが求められるようになっている。投資家は、企業の過去や現在ではなく、その企業の将来に対して投資するのであるから、将来についての“What if”の情報も必要となっている。
- 今後、わが国の事業会社においてもデリバティブの時価情報やリスクに関する情報のディスクロージャーを充実する必要があろう。会計処理においても、へッジ会計の導入と時価評価に基づく会計処理の導入が求められる。
(1995年09月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
栁田 宗彦
栁田 宗彦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1996/04/01 | 一般事業会社におけるデリバティブ利用の実態-日米比較とその示唆するもの | 栁田 宗彦 | 調査月報 |
1995/09/01 | デリバティブの会計処理・ディスクロージャーはどうあるべきか ~米国における検討を参考として~ | 栁田 宗彦 | 調査月報 |
1995/02/01 | 米国において進む金融商品の開示とデリバティブの対応 -米国の最新動向とわが国への示唆- | 栁田 宗彦 | 調査月報 |
1993/10/01 | 米国における時価会計を巡る議論について-FAS115号(有価証券の時価評価)と金融機関の動向を中心として- | 栁田 宗彦 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【デリバティブの会計処理・ディスクロージャーはどうあるべきか ~米国における検討を参考として~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
デリバティブの会計処理・ディスクロージャーはどうあるべきか ~米国における検討を参考として~のレポート Topへ