- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 米国において進む金融商品の開示とデリバティブの対応 -米国の最新動向とわが国への示唆-
1995年02月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 金融商品には、いくつかのリスクが付随している。しかも、近年、金融市場におけるボラティリティ(変動)が増大している。そのため、低コストで機動性の高い取引ができるデリバティブ(派生金融商品)を利用したリスクマネジメントの重要性が増している。デリバティブのリスクは他の金融商品と比べて特殊なものではないが、複雑に組み合わされている場合があるため、適切なリスクマネジメン卜が求められる。
- 米国において金融商品のディスクロージャーが充実してきている。オフバランス取引及び信用リスクについてのFAS105号、すべての金融商品の時価開示を求めるFAS107号が既に公表されている。これらのディスクロージャーは必ずしも完全なものではないが、有益な情報を提供している。更に、現在、すべてのデリバティブを時価評価し、ヘッジ会計を大幅に変更する方向での検討が行われている。
- 1994年はデリバティブに関する話題が多い年であった。各種レポートの公表やデリバティブによる損失の話題もあり、今後のデリバティブ市場を考えるうえで大事な年であったといえよう。各種のデリバティブに関するレポートで共通して強調されているのは、(1)会計及びディスクロージャーの充実、(2)リスクマネジメント体制の確立、(3)経営陣の関わりの必要性、であった。
- これらの動きlこ対応して、従来のディスクロージャーを補完する形で、デリパティブのディスクロージャーの充実を求めるFAS119号が1994年10月に公表された。FAS119号は、デリバティブの保有目的別に取引内容、リスク及び会計方針についてのディスクロージャーを求めている。また、トレーディング目的の場合には、会計期間における取引の適正価額総額の平均残高やトレーディング損益のディスクロージャーをも求めている。
- 米国と比べるとわが国の金融商品に関する会計処理・ディスクロージャーは、まだ遅れている。デリバティブの経済的効果が、財務諸表に正確に反映されていない。また、それを補完するディスクロージャーがわが国ではほとんど行われていない。
- わが国における今後のデリバティブの発展のためには、企業のリスク状態を表すディスクロージャーを充実し、市場の透明性を確保することがまず必要である。更には、金融商品全般について、ヘッジ会計をも視野に入れたデリバティブの時価評価の導入等、包括的で一貫した会計処理を考えていくことが肝要であろう。
(1995年02月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
栁田 宗彦
栁田 宗彦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1996/04/01 | 一般事業会社におけるデリバティブ利用の実態-日米比較とその示唆するもの | 栁田 宗彦 | 調査月報 |
1995/09/01 | デリバティブの会計処理・ディスクロージャーはどうあるべきか ~米国における検討を参考として~ | 栁田 宗彦 | 調査月報 |
1995/02/01 | 米国において進む金融商品の開示とデリバティブの対応 -米国の最新動向とわが国への示唆- | 栁田 宗彦 | 調査月報 |
1993/10/01 | 米国における時価会計を巡る議論について-FAS115号(有価証券の時価評価)と金融機関の動向を中心として- | 栁田 宗彦 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国において進む金融商品の開示とデリバティブの対応 -米国の最新動向とわが国への示唆-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国において進む金融商品の開示とデリバティブの対応 -米国の最新動向とわが国への示唆-のレポート Topへ