- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 東南アジア諸国が直面している経済・政治課題に関する一考察
■見出し
1.経済的課題
2.政治的課題
3.課題克服に向けた取組み
■introduction
1870年以降120~130年の間、世界で最も裕福で工業化の進んだ先進諸国グループの構成は全く大きな変化をみせていない。多くの国々がこうしたグループの仲間入りを目指したが、ほとんど成功していない。ただ唯一日本だけが120年間の歳月の後、それを達成した。逆に2~3の国がこのグループから脱落していった。これは米国マサチューセッツ工科大学のレスター・スロー教授の見解である。
1980年代後半、東南アジア諸国の経済は、OECD諸国の2倍以上の驚異的な成長を達成した。他国の称賛を集めると同時に、この強烈な成長カは東南アジア諸国を先進工業国グループ入りへの野望にかりたてている。マレーシア、シンガポールがそうである。マレーシアは2020年までに先進工業国入りの目標をかかげた。一方シンガポールも15年以内にスイスの生活水準への到達を宣言した。若干遠慮がちながらも、インドネシアは2019年までに人口1人当りの国民所得を4倍にする計画を決めている。また、フィリピンも2000年までにNIES入りすることを目標としている。スロー教授の見解に基づけば、目標達成までの道程は決して平坦ではない。実際、これまでの発展過程を維持することだけでも大変困難なのである。
当レポートでは以下まず、東南アジア諸国が中期的に直面するであろう経済的及び政治的課題に関し最初に考察し、その後諸課題を果たして克服できるかどうかという点について分析してみたい。東南アジア諸国がこれからの課題を解決できたかどうかは5~10年先には明らかになっているであろう。
このレポートの関連カテゴリ
チョン・カム・ホン
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月15日
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(6)-EIOPAの2020年報告書の概要報告- -
2021年01月15日
新型コロナによる都道府県別の個人消費減少額を試算-緊急事態宣言の再発令でさらなる落ち込みは不可避 -
2021年01月14日
さくらレポート(2021年1月)~景気は持ち直しているが、先行きに慎重 -
2021年01月14日
企業物価指数(2020年12月)―前年比でマイナス幅は徐々に縮小へ -
2021年01月13日
ポストコロナの韓国版ニューディールは成功するか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【東南アジア諸国が直面している経済・政治課題に関する一考察】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東南アジア諸国が直面している経済・政治課題に関する一考察のレポート Topへ