- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ASEAN(東南アジア諸国連合)について
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1.はじめに
2.ASEANの誕生と初期の数年間
3.経済協力
4.政治的側面
5.共同体としてのASEANの将来
■introduction
東南アジア各国の経済成長はめざましく、それゆえに幅広い関心を集めている。また、経済成長と密接な関係を持つ東南アジア地域の政治的状況や各国間の関係については、端的に言って、極めて安定していると当たり前のように思われているようである。しかし、実際のところ、東南アジア地域各国の間には様々な違いが歴然と存在しており、協調体制が歳率すると考えるよりは、むしろ猪疑心とライバル意識と敵対心に満ちた状況になると考える方が自然と言える。事実、隣国同士で戦争寸前にいたった頃からまだ三十年余りしか経っておらず、今日においても各国の間では対立が絶えない。そして、経済面においても、各国は域内貿易よりはむしろ域外各国との貿易に依存している。
このように、協調している方がかえって奇妙にみえるような状況にあるにせよ、東南アジア地域の6ヶ国は東南アジア諸国連合(ASEAN)を結成している。発足当初の数年間は、ASEANは大した意義を持たない組識であるかのように思われていた。しかし、今日では、ASEANは各国の平和的共存という基本的な目的のためだけの組織から発展し、東南アジア地域の経済成長の原動力となっている。このため、東南アジア地域のそれぞれの国や地域全体について、経済/政治の両面にわたりその将来を予測する際には、ASEANの分析が欠かせない。
以下、本論文においては、ASEANの成り立ちとその歴史を概観した後、経済/政治の両面からASEANおよび構成各国の現状を分析し、最後にASEANの将来についても若干の考察を加えたい。
(1995年08月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
チョン・カム・ホン
チョン・カム・ホンのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1995/08/01 | ASEAN(東南アジア諸国連合)について | チョン・カム・ホン | 調査月報 |
1994/08/01 | マレーシアの躍進 | チョン・カム・ホン | 調査月報 |
1993/11/01 | 東南アジア諸国が直面している経済・政治課題に関する一考察 | チョン・カム・ホン | 調査月報 |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ASEAN(東南アジア諸国連合)について】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ASEAN(東南アジア諸国連合)についてのレポート Topへ