- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 米利下げ再開が視野に、円高進行の目途は?~マーケット・カルテ9月号
2025年08月22日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

雇用統計の大幅な下振れを受けて、FRBが主張してきた「米雇用情勢は堅調」との前提に疑問符が付いている。このため、FRBは9月にも利下げを再開し、以降段階的に利下げを継続する可能性が高いだろう。一方、日銀はしばらく様子見姿勢を続けると見込まれるが、見据えている先が利上げであることは明確だ。日米の金融政策の方向性の違いが再び顕在化することで、秋にかけて円高ドル安が進むと予想している。ただし、国内では、政治情勢が極めて流動的となっており、今後の財政拡張への思惑が円高の抑制に作用しそうだ。さらに、FRBの段階的な利下げについての市場での織り込みが既にかなり進んでいることも踏まえると、円が急伸する展開は考えづらい。3か月後の水準は144円前後と見込んでいる。
なお、仮に国内で財政拡張に積極的で利上げに消極的な政権が発足する場合には当該シナリオは崩れる。その際のドル円は、一旦1ドル150円を大きく突破する可能性が高い。
月初1.5%台半ばでスタートした長期金利は、米雇用統計の下振れやトランプ政権によるFRBへの利下げ圧力を受けて、5日には1.4%台後半に低下した。一方、中旬以降は日本のGDP上振れに伴って日銀利上げ観測が高まったことや、拡張的な財政政策への警戒が燻るなかで入札・日銀オペで国債需給の緩みが示されたことなどを受けて上昇し、足元は1.6%を若干上回る水準に達している。
日本国債を積極的に買う材料は乏しく、今後も拡張的な財政政策や日銀の利上げに対する思惑を背景に、長期金利の上昇圧力が燻るだろう。3か月後の水準は1.6%台後半と予想している。
(執筆時点:2025/8/22)
(2025年08月22日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/22 | 米利下げ再開が視野に、円高進行の目途は?~マーケット・カルテ9月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/08/12 | 貸出・マネタリー統計(25年7月)~銀行貸出が連月で急増、定期預金も増勢を拡大中 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/04 | 長期金利1.6%到達は通過点か?~今後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/07/23 | 参院選・日米関税合意を受けて円相場はどう動く?~マーケット・カルテ8月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~ -
2025年08月28日
増え行く単身世帯と消費市場への影響(3)-食生活と住生活の特徴 -
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析 -
2025年08月27日
相次ぐ有料老人ホームの不適切な事案、その対策は?(上)-医療的ニーズの高い人の支援が不十分な点など背景を探る -
2025年08月27日
探索的空間解析でみる日本人旅行客の「ホットスポット」とその特色~旅行需要の集積が認められた自治体の数は、全国で「105」~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【米利下げ再開が視野に、円高進行の目途は?~マーケット・カルテ9月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米利下げ再開が視野に、円高進行の目途は?~マーケット・カルテ9月号のレポート Topへ