- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- ロボット介護機器の開発動向-「重点分野」の1次採択事業の具体的開発事例-
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
経済産業省による平成25年度の「ロボット介護機器開発・導入促進事業」が順調に進行している。5月28日には「開発補助事業」公募の1次採択結果の24事業が公表された。さらに6月12日には、24事業のうち9事業(9社)の開発機器の概要がプレス発表された。本稿では、公表された9事業のロボット介護機器の概要を紹介する。
「重点分野」の24件の1次採択事業の具体的な内容は、「移乗支援(装着)」が1件、「移乗支援(非装着)」が5件、「移動支援」が4件、「排泄支援」が2件、「認知症の方の見守り」が12件となっている。追加の公募も実施されており、2次採択により開発補助事業の採択件数はさらに増えよう。
プレス発表された9機種のプロトタイプの機器や開発計画を見ると各社各様の技術的な工夫が行われ、同一の開発分野であってもその姿かたちや機能は多様であり、優劣は付けがたいように思われる。ユーザー側の施設などからすれば、自施設の状況に応じて最適な機器導入が可能となるよう、複数の選択肢が存在することは望ましいことであろう。
これら経済産業省の開発支援と並行して、7月29日には「介護ロボット実用化に関する相談窓口」が公益財団法人テクノエイド協会に設けられた。これは厚生労働省による平成25年度の「福祉用具・介護ロボット実用化支援事業」の一環として設置され、この他にも「実証の場の整備」「モニター調査の実施」「普及・啓発」の合計4つの取り組みが本格的に開始される。
供給サイドの企業にとって、新しい領域のロボット開発でもあり、需要サイドの介護施設などの協力なしには、「安価で利便性の高いロボット介護機器」の開発は難しく、両サイドの効果的な協働の仕組みづくりが重要である。この点については、過去のレポートでも繰り返し述べてきたが、いよいよ本格的な展開が開始される。今後の新たな領域のロボット介護機器の開発進展を大いに期待したい。
(2013年08月09日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
青山 正治
青山 正治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/05/21 | 赤ちゃんの明るい笑い声の力-本物でもヒーリング・ロボでもパワーは同じ- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2020/05/18 | サービスロボットやICTの新たな利活用分野-防疫対策でのICTやロボット技術活用の可能性- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/09/11 | 介護ロボットの導入・活用への着実な取組-東京都の「次世代介護機器の活用支援事業」への取組 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/07/11 | 新しい放送メディアの開発と超高齢社会での活用-4K・8Kの普及やパブリックビューイングの展開を期待 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ロボット介護機器の開発動向-「重点分野」の1次採択事業の具体的開発事例-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ロボット介護機器の開発動向-「重点分野」の1次採択事業の具体的開発事例-のレポート Topへ