- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 我が国の年金制度の現状と課題(上)-今後の年金を考える上での公的年金・企業年金に関する整理
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――はじめに
2――年金制度の概要
3――公的年金、企業年金(確定給付年金)の課題
1|公的年金の課題
2|企業年金(確定給付年金)の課題
4――終わりに
■introduction
年金が我々の老後を支える最も重要な制度の一つであることは、誰も異論がないだろう。この年金を巡り、公的年金では社会保障と税の一体改革による全面的な見直しが検討され、企業年金でもAIJ問題が発覚するなど、現行制度の課題や綻びが顕在化しており、いずれも対応が急がれている。保険・年金フォーカスでは、保険や年金に係わる様々な情報の発信を随時行うが、本稿を含めた上・下2回で(2回目は6月中旬の予定)、年金について考える上での出発点として、我が国の年金制度の概要と課題や論点の整理をしたい。
(2012年05月21日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1803
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1991年 ニッセイ基礎研究所
1998年 日本生命 資金証券部、運用リスク管理室
2006年 ニッセイ同和損害保険(現 あいおいニッセイ同和損害保険)
2011年 ニッセイ基礎研究所
2015年 日本生命 特別勘定運用部、団体年金部
2025年 ニッセイ基礎研究所(現職)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 認定アナリスト
新美 隆宏のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | 日本を襲う2つの荒波を乗り越えるカギ-カギを握るのは地域金融機関 | 新美 隆宏 | 研究員の眼 |
2015/02/18 | 炬燵と床暖房で考える法人実効税率-日本全体を暖める方法は何か? | 新美 隆宏 | 研究員の眼 |
2015/02/04 | 日銀の追加緩和、消費増税先送りの物価連動国債、BEIへの影響 | 新美 隆宏 | ニッセイ年金ストラテジー |
2014/08/28 | 「トンネル」とかけて「金融政策」と解く、その心は・・・ | 新美 隆宏 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~ -
2025年05月09日
減速に拍車がかかる米労働市場-足元は堅調維持もトランプ政権の高関税政策が継続する場合に大幅な減速は不可避 -
2025年05月09日
東京オフィス市場は賃料上昇率が拡大。J-REIT市場は需給改善で反発-不動産クォータリー・レビュー2025年第1四半期 -
2025年05月09日
なぜ韓国の政治家は“悲劇”を恐れず、最高権力を目指すのか? -
2025年05月09日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for April 2025
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【我が国の年金制度の現状と課題(上)-今後の年金を考える上での公的年金・企業年金に関する整理】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
我が国の年金制度の現状と課題(上)-今後の年金を考える上での公的年金・企業年金に関する整理のレポート Topへ