- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 日銀短観(6月調査)予測~大企業・製造業5ポイントの悪化
2008年06月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 7月1日発表の日銀短観(6月調査)・業況判断DIは、足元・先行きとも大幅悪化となるだろう。大企業製造業が6と前回調査から▲5ポイントの悪化、大企業非製造業は8と前回調査から▲4ポイントの悪化と予想する。また中小企業については、製造業が▲13と前回調査から▲7ポイントの悪化、大企業非製造業は、▲21と前回調査から▲6ポイントの悪化と予想する。
- 今回調査は前回3月調査に比べ金融市場は信用不安が弱まり、過度の悲観論は後退している。ただし、消費低迷が続く中、原材料はいっそう高騰し企業をめぐる環境は厳しさを増している。
- 2008年度の設備投資計画(全規模・全産業)は3月調査より2.1%上方修正(前年度比▲3.2%)されるだろう。6月調査は3月に比べ企業の計画がしっかりすることから上方修正されるクセがあるが、企業収益の下ぶれ、先行き不透明感が強い中で、投資案件の先送りがでて上方修正の幅は過去の平均よりも小さくなると見込む。
(2008年06月20日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1837
経歴
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2025年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
| 2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
| 2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
| 2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【日銀短観(6月調査)予測~大企業・製造業5ポイントの悪化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日銀短観(6月調査)予測~大企業・製造業5ポイントの悪化のレポート Topへ











