- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済と住宅バブル~住宅バブルか財政悪化かの選択を迫られる局面へ
2016年04月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- 中国では2016年1-3月期の実質成長率が前年同期比6.7%増と3四半期連続で前四半期を下回るなど成長率の鈍化が続いている。景気指標を見ると、消費の伸びは前四半期より鈍ったものの、投資の伸びが改善したことが支えとなって、小幅な鈍化に留まったものと見られる。
- 投資の内訳を見ると、業種別には不動産業とインフラ関連投資が加速、資金源別には国家予算内資金と国内融資が高い伸びを回復している。従って、1-3月期の投資の持ち直しは、中国政府が中央予算内の投資を前倒し実施したことでインフラ投資が加速したこと、及び不振だった不動産開発投資が回復したことが主因と考えられる。
- 不動産開発投資の7割弱を占める住宅市場を見ると、住宅販売が増勢を強め、住宅価格は上昇を続けており、在庫が減って新規着工が増加に転じたことから、中国全体で見ると住宅サイクルは好循環に入ったといえるだろう。但し、住宅サイクルは地域毎に2極化しており、悪循環のままの地域も多い(下左図)。そして、中国政府は、それぞれの事情に応じて、住宅販売の促進とバブルの抑制という正反対の政策を同時に実施している。
- このまま景気が下ぶれせずに推移すれば、住宅販売の促進とバブルの抑制という正反対の政策を同時に実施できるため、住宅サイクルの2極化は徐々に収束に向かうと思われる。しかし、過剰設備・過剰債務の整理が本格化する中で、景気が再び下ぶれする可能性は決して低くない。その時、中国政府は住宅バブルの抑制を優先して財政赤字の拡大で対応するのか、それとも財政の健全性を優先して、住宅バブル膨張を許容する形で成長率を押し上げるのか、今後の景気動向と政策運営は要注目である(下右図)。
■目次
1.1-3月期の経済概況
2.投資が改善した背景
3.住宅サイクル(住宅価格、販売、在庫、新規着工)
1|住宅価格は上昇傾向
2|住宅販売も増勢を強めた
3|中国全体で見ると住宅サイクルは好循環入り
4|但し、悪循環のままの地域も多い
4.今後の注目点
1.1-3月期の経済概況
2.投資が改善した背景
3.住宅サイクル(住宅価格、販売、在庫、新規着工)
1|住宅価格は上昇傾向
2|住宅販売も増勢を強めた
3|中国全体で見ると住宅サイクルは好循環入り
4|但し、悪循環のままの地域も多い
4.今後の注目点
(2016年04月28日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済と住宅バブル~住宅バブルか財政悪化かの選択を迫られる局面へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済と住宅バブル~住宅バブルか財政悪化かの選択を迫られる局面へのレポート Topへ