- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 2015年超党派予算法が成立-17年の新政権発足まで政府機関閉鎖、米国債デフォルトリスクは低下
2015年11月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 米国では10月1日より16年の会計年度がスタートしたが、歳出法案が期限までに成立しなかったため、現在は12月11日までの暫定予算で凌ぐ状況となっている。
- 16年度予算審議は難航した。オバマ政権と上下院で過半数を占める共和党の間には予算の考え方に開きがあり妥協点を見出すのは難しい。さらに、下院議長の交代に伴う共和党内の混乱もあり、10月下旬にかけて債務上限法案の不成立から米国債がデフォルトするリスクが高まった。
- そうした中、大統領と共和党、民主党の執行部が合意した2015年超党派予算法案が10月下旬に発表され、上下院での採決を経て、11月2日に大統領が署名し成立した。同法により16年度、17年度の歳出額や、17年3月まで債務上限を適用しないことが決定した。
- 同法では、裁量的経費について、国防関連支出の拡大を求める共和党と非国防の支出拡大を求める民主党の両党の要望を反映させた結果、財政赤字削減が先送りされたほか、財政赤字削減の仕組みが形骸化していることが鮮明となった。
- 足元では、12月11日までに同法に基づく16年度歳出法案を成立させる必要があり、不成立の場合には政府閉鎖となるリスクは残っているものの、その可能性は低いとみられる。
(2015年11月20日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
新着記事
-
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2015年超党派予算法が成立-17年の新政権発足まで政府機関閉鎖、米国債デフォルトリスクは低下】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2015年超党派予算法が成立-17年の新政権発足まで政府機関閉鎖、米国債デフォルトリスクは低下のレポート Topへ