- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 「つながり」を意識する中国の若者たち。-中国通販マーケット、攻略のカギは「口コミの喚起」にアリ?
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
中国の40歳代の友人は会うたびに車が変わる。ほぼ2年に1回のペースでクラスが上がり、まるで成功を表すツールのようだ。革張りのシートに、高性能なサスペンション・・・。彼らの世代では、ブランド力と品質を兼ね備えた、海外のトップメーカーの車に乗ることが最高のステータスであるようだ。
一方、その下の世代の20~30歳代では、様相が異なる。先日、日本の自動車メーカーが彼らにターゲットを絞った新車をお披露目した。デザインや開発は現地の若手技術者らによるものだという1。凝ったデザインの車に搭載されるのは、中国独自で開発されたスマートフォン(スマホ)との接続が可能なオーディオやマルチメディアディスプレイ。重要なのは、カッコよくて、運転しながらでも快適に“つながっていられる”環境だ。
現在の20~30代は1980年代、1990年代生まれを中心とした一人っ子世代である。1979年以降の一人っ子政策導入以降に生まれた、かつての「小皇帝」である。経済の高度成長の中、家族の愛情を一身に受け、インターネットが身近にある環境で育った小さな皇帝は、今や中国の「M世代」2、「デジタルネイティブ」として、消費を牽引する存在に成長してきた。
特に、1990年代生まれの10代後半から20代前半の‘最近の若者’は、自己の判断基準や「個」(自分自身)を重視する傾向が強いとされている。そんな彼らが自己の個性を表すツールとして1番に挙げているのが「ファッション」(36.7%)だ(図表1)3。
しかもデジタルネイティブらしく、ファッションの購入は実際の店舗に出向くよりも、むしろネットを通じての方が多いようである。ファッションについては、ネットで購入が86.8%、デパートや専門店などに出向いて購入が61.5%となっている(図表1と同様の調査)。ネットで買うか買わないかの判断基準は、価格や最新の流行といった要素よりも、自分自身が気に入ったかどうかである。ファッションについても同様で、自身がデザインや品質を良いと思ったかを優先し、流行やブランドの知名度はさほど気にしない傾向にある(図表2、3)。
また、特徴的なのが、自己の判断基準や個性を追求する一方で、購入前のネットを通じた情報収集もさることながら、購入後の評価の書き込み等、商品の情報に関する発信にも熱心な点である。中国では元来、血縁、地縁や出身校でのつながりを重視する向きがある。核家族化が進み、兄弟や姉妹がいない一人っ子の彼らは、オンライン上の友人とのつながりを大切にする。ネットで商品を購入する前には、チャット(QQ空間)、ツイッター(微博)等を通じて、信用できる友人・知人からの口コミや情報を参考にする(図表4)。一方、購入後は、自身も販売者の評価への書き込みや、自身のSNSを通じて商品に関する情報を積極的に発信し、オンライン上の友人とも情報の共有化をはかる(図表5)。こういった情報発信や共有化は彼らの9割が実施しているという。
このような情報のやりとりがコミュニティの中での距離を縮め、信用度を高める上でも重要な役割を果しているようだ。しかも、今ではこういった情報が手元のスマホを通じて、瞬時に中国全土へと拡散していく。
中国の通販マーケットの取引高は2014年時点で2.8兆元(56兆円)、これが2018年には7.3兆元(146兆円)にまで拡大するとの予測もある4。しかも、2018年にはパソコンからではなく、スマホなどの移動端末からのアクセスが6割と主流になるとされている(2014年時点では3割)。インターネットが身近にある環境で育ち、手元のスマホとともに生活をする彼らは、‘タップ’1つで消費マーケットを大きく変える可能性を秘めている。
中国等では前掲に加えて、Multitasking Generationとも表現されている。
(2015年05月25日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1784
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
博士(学術)
片山 ゆきのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/16 | ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み | 片山 ゆき | 基礎研レター |
2025/03/18 | 中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2025/02/18 | 中国版iDeCo、全国実施へ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(67) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2024/12/23 | 医療保険ウォレット、試行開始(中国) | 片山 ゆき | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「つながり」を意識する中国の若者たち。-中国通販マーケット、攻略のカギは「口コミの喚起」にアリ?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「つながり」を意識する中国の若者たち。-中国通販マーケット、攻略のカギは「口コミの喚起」にアリ?のレポート Topへ