- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国の金融政策と人民元:適切な出口戦略は中国株に「慎重の壁を登る」展開をもたらす
2010年01月29日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 1月12日に中国人民銀行が預金準備率の引き上げを発表して以来、市場では中国の金融政策の動向に対する注目度が高まり、世界の株価を動かすケースが増えてきている。
- 過去の金融政策の経緯を振り返ると、中国が最近実施している一連の政策変化は「金融引締め」というより「過度」の緩和状態を徐々に「中立化」する過程と位置づけることができる。
- 中国の金融政策が、緩やかに「中立化」する過程から本格的な「金融引締め」に転じる可能性を見るため、「景気は過熱領域に入ったか」、「物価は警戒領域に入ったか」、「株価と不動産はバブル領域に入ったか」の3つの視点から分析してみた。
- 結論としては、現時点では「過度」の緩和状態を緩やかに「中立化」するのが妥当で、これまでの中国の政策対応は適切で、本格的な「金融引締め」が必要な環境にはないと考えられる。
- 今後の政策対応の見通しは、3月初迄は窓口指導と預金準備率引き上げで銀行融資純増ペースを適切に管理、3月中下旬に対ドル人民元レートの緩やかな切り上げを開始、利上げは米国の利上げを待って9月頃になると見ている。
- 中国株は、金融・為替政策が引締め方向に変更されることが多くなるため、その都度1~2割程度の下落となろうが、適度な押し目は相場の過熱を防ぐことになり、まさに「株は慎重の壁を登る」の格言どおり、長期的に見れば名目成長率並みに株価は上昇すると見ている。
(2010年01月29日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月14日
インド消費者物価(25年4月)~4月のCPI上昇率は+3.2%、食品インフレの減速続く -
2025年05月14日
企業物価指数2025年4月~国内企業物価は5ヵ月連続で前年比4%台~ -
2025年05月14日
米でのGoogle広告訴訟判決-オープンウェブ・ディスプレイ広告における独占認定 -
2025年05月14日
英国雇用関連統計(25年4月)-賃金上昇率は前年比で高止まり -
2025年05月13日
厚生年金の給付調整を緩和した上で継続する案は、今後の検討に有用~年金改革ウォッチ 2025年5月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国の金融政策と人民元:適切な出口戦略は中国株に「慎重の壁を登る」展開をもたらす】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国の金融政策と人民元:適切な出口戦略は中国株に「慎重の壁を登る」展開をもたらすのレポート Topへ