- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|---|
2008年 10月25日特大号 |
週刊東洋経済 44-45P | 忍び寄る下流家族の拡大 低所得の非婚・底辺夫婦が急増 就職氷河期世代の「中流壊滅」 | 石川 達哉 |
2008年 10月28日号 |
週刊エコノミスト 86P | 貿易統計(10月23日) 懸念される輸出の落ち込み |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 10月15号 |
不動産研究FAX-LINE 3-4P | どうなるマンション市況① 持家率は急上昇、需要に天井感 | 竹内 一雅 |
2008年 10月24日号 |
週刊朝日 22P | 世界恐慌突入!株大暴落 どこまでいくのか・・・ 「雇用」厳しい状況に追い打ち 暴落から大幅リストラへ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 10月21日号 |
週刊エコノミスト 66-67P | さまよえる認知症患者 | 阿部 崇 |
2008年 10月21日号 |
週刊エコノミスト 94P | 中国実質GDP成長率(10月21日) 中国経済-7~9月期は底堅い。その先は |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2008年 10月21日号 |
週刊エコノミスト 11-12P | 10中銀が協調利下げ 金融不安は解消されず市場は抜本的な対策を要求 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 10月18日号 |
週刊東洋経済 22P | マクロウォッチ【日本経済】 統計の精度は米国の半分?ブレる速報で市場が混乱 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 10月14日号 |
週刊エコノミスト 90P | 倒産集計(10月8日) 中小企業の倒産状況に注目 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 10月13日号 |
AERA 24-25P | 地価「最終暴落」始まる | 石川 達哉 |
2008年 10月11日号 |
週刊東洋経済 30P | リスクマネー収縮が進み安全資産への流れが顕著に |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2008年 10月号 |
商工にっぽん 22-23P | ワークライフバランスの推進こそが生産性と存続可能性を高める | 土堤内 昭雄 |
2008年 10・11月号 |
月刊フィランソロピー 20P | 「新たな公(おおやけ)」の時代 | 土堤内 昭雄 |
2008年 秋号 |
オル・イン Vol.9 9-11P | 巻頭特集:インフレ時代の年金運用 |
金融研究部 德島 勝幸 |
2008年 版 生保・損保特集号 |
東洋経済 臨時増刊 142-144P | 負債評価に妥当性はあっても実際の運用面では課題山積 | 荻原 邦男 |
2008年 10月07日号 |
週刊エコノミスト 104P | 日銀短観(10月1日) 企業マインド大幅悪化か |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 09月22日 |
REUTERS | 麻生新総裁こうみる:債券市場は財政出動の程度を見極め |
金融研究部 德島 勝幸 |
2008年 09月30日号 |
週刊エコノミスト 94P | 米住宅関連指標(9月23~30日) 悪化する米景気の今後を占う | 土肥原 晋 |
2008年 09月23日号 |
週刊エコノミスト 94P | 英・雇用統計(9月17日) 追加利下げは時間の問題 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2008年 09月14日号 |
日経ヴェリタス 6P | What's up 個人金融資産1500兆円 すべてを見通す |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 09月10日 |
REUTERS | 円債こうみる:景気後退だけで長期金利1.3%への低下は難しい |
金融研究部 德島 勝幸 |
2008年 09月16日号 |
週刊エコノミスト 86P | 景気動向指数(9月10日) 基調判断は「悪化」が続く |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 10月号 |
東洋経済 統計月報 26-29P | 2008-09年度改定経済見通し 「2008年度は0.7%成長に全機関で大幅下方修正」 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 09月号 |
月刊フィランソロピー 19P | 「豊かさ」と「幸せ」 | 土堤内 昭雄 |
2008年 09月06日号 |
週刊ダイヤモンド 46-47P | 特集 ゼネコン 不動産 同時多発破綻! |
金融研究部 岩佐 浩人 |
2008年 09月09日号 |
週刊エコノミスト 94P | 雇用統計(9月5日) 悪化する米景気の実態が明らかに | 土肥原 晋 |
2008年 09月02日号 |
週刊エコノミスト 98P | 家計調査(8月29日) 個人消費の低迷が続く |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2008年 08月26日号 |
週刊エコノミスト 24-27P | 日本の「医療崩壊」の”現実” | 阿部 崇 |
2008年 08月26日号 |
週刊エコノミスト 94P | 7月企業向けサービス価格指数(8月26日) 物価上昇の広がりを占う |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2008年 08月12・19日合併号 |
週刊エコノミスト 104P | ユーロ圏4~6月期GDP(8月14日) マイナス成長の可能性も |
経済研究部 伊藤 さゆり |
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年6月-生産は一進一退が続くが、先行きは下振れリスクが高い
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
インバウンド消費の動向(2025年4-6月期)-四半期で1千万人超・2兆円超が続くが、割安感が薄れて単価減少
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る