- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 書籍出版
書籍出版
-
年金ALMとリスク・バジェッティング
- 著者:
- ニッセイ基礎研究所 田中周二 編/北村 智紀 著
- 出版社:
- 朝倉書店
- 発行年月:
- 2004年3月
- 定価:
- ¥3,990
- 研究員:
- 北村 智紀
年金の運用においてはリスク管理が重要となる。最近注目されるALM(資産負債統合管理),リスク・バジェッティング(リスク予算配分と管理)等の理論・モデルについて解説 -
生命保険再生の指針
- 著者:
- 浅谷 輝雄(監修)
- 出版社:
- 金融財政事情研究会
- 発行年月:
- 2004年3月
- 定価:
- ¥3,150
- 研究員:
- 松岡 博司
※当研究所、正田文男、明田裕、荻原邦男、小松原章、松岡博司が部分執筆。
生命保険のあるべき姿を第一線のプロが提言する。保険業に携わるすべてのスタッフ必読の書。
-
年金マネジメントの基礎
- 著者:
- ニッセイ基礎研究所 田中 周二 編/上田 泰三 ・中嶋 邦夫 著
- 出版社:
- 朝倉書店
- 発行年月:
- 2004年1月
- 定価:
- ¥3,780
- 研究員:
-
中嶋 邦夫
保険研究部
企業年金のしくみ・財政を解説。年金業務に携わる実務担当者必携の書。 -
不安一掃!こんなに差がつく50歳からのお金大全
- 著者:
- 村田 久/著 ニッセイ基礎研究所介護研究チーム/監修
- 出版社:
- 文芸社
- 発行年月:
- 2003年10月
- 定価:
- ¥1,470
- 研究員:
「老後のお金問題」に焦点をあて、あとで困らないために知っておきたいこと、準備できることを豊富なデータをもとにわかりやすく解説。また、ライフスタイル別のお金術も紹介する。 -
選択の時代の社会保障
- 著者:
- 国立社会保障・人口問題研究所(編)
- 出版社:
- 東京大学出版会
- 発行年月:
- 2003年9月
- 定価:
- ¥4,620
- 研究員:
- 臼杵 政治
社会保障研究シリーズ
※当研究所、臼杵政治が部分執筆。
本書は、人々のライフコースにおける多様な選択に対応した社会保障制度のあり方について、雇用・年金の分野と医療・介護の分野をとりあげて論じたものである。
-
M&A戦略策定ガイドブック
- 著者:
- 朝日監査法人 尾関 純 ニッセイ基礎研究所 小本 恵照(編著)
- 出版社:
- 中央経済社
- 発行年月:
- 2003年7月
- 定価:
- ¥5,600
- 研究員:
本書は、企業経営の視点に立って、M&Aの仕組み、M&Aが実行される背景、M&Aの活用方法や留意点を解説するものである。経営戦略面からM&Aを理解するうえで不可欠と思われる基礎知識を記述すると同時に、現実での活用事例にもページを割いている。また、M&Aをかなり広義に捉え、M&Aの手段を幅広く取り扱っている。合併や買収だけではなく、事業の撤退・縮小、グループ再編、事業再生、提携など、多様な経営の場面を想定し、各場面でのM&Aの活用を記述している。 -
新版 金融入門
- 著者:
- 藤原 洋二(編集)
- 出版社:
- 昭和堂
- 発行年月:
- 2003年6月
- 定価:
- ¥2,730
- 研究員:
-
伊藤 さゆり
経済研究部
※ 当研究所伊藤さゆりが、部分執筆。
金融の基礎理論から、金融システムの国際比較、現代の問題まで幅広く取り上げ解説。
-
生保キーワード140
- 著者:
- ニッセイ基礎研究所 松岡 博司
- 出版社:
- 金融財政事情研究会
- 発行年月:
- 2002年8月
- 定価:
- ¥2,310
- 研究員:
- 松岡 博司
生命保険に関する重要用語140を商品、契約、数理、募集、税金等、テーマ別・レベル別に解説した待望のキーワード集。生命保険会社の職員はもちろん、金融機関職員必携の書。 -
環境経営入門-サスティナブルマネジメントを目指して
- 著者:
- 環境経営学会(監修)
- 出版社:
- 日本工業新聞社
- 発行年月:
- 2002年3月
- 定価:
- ¥1,400
- 研究員:
- 川村 雅彦
※当研究所、川村雅彦が部分執筆。
50年後の大気中の炭酸ガスは4%に達し、すべての動物は窒息死するという。環境問題を理論的に掌握し、環境経営の推進で持続可能な社会を実現するためにどうしたらよいかを解説する。
-
会社なき時代の退職金・年金プラン
- 著者:
- ニッセイ基礎研究所 主席研究員 臼杵 政治(著)
- 出版社:
- 東洋経済新報社
- 発行年月:
- 2001年7月
- 定価:
- ¥3,360
- 研究員:
- 臼杵 政治
いざというときに備えて外部でも通用する知識や能力を作り上げる従業員の作業に、企業が積極的に参加する「新しい約束(ニュー・ディール)」、この新しい約束の下で退職金や企業年金がどう変わるか、新会計基準や確定拠出年金の導入、確定給付企業年金法の制定などの動きを踏まえながら、経営者として「新しい約束」にどう取り組んでいくべきか、経営・人事・財務政策からの処方箋を示そうというのが本書の狙いです。
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る