書籍出版

  • 金融リスクの計量化[上]バリュー・アット・リスク
    金融リスクの計量化[上]バリュー・アット・リスク
    著者:
    東京都立大学経済学部教授 木島正明 編著 ニッセイ基礎研究所 乾 孝治、室町幸雄著(部分執筆)
    出版社:
    金融財政事情研究会
    発行年月:
    1998年3月
    定価:
    ¥2,940
    研究員:
    金融機関が直面するリスクは多岐にわたっていますが、その中でも、金利や為替が変動することに起因するマーケット・リスクや、倒産などにより投資資金が回収できなくなるリスク、すなわちクレジット・リスクは特に重要です。上巻「バリュー・アット・リスク」は、マーケット・リスク管理のモデルとして広く採用されているバリュー・アット・リスクについて、下巻「クレジット・リスク」は、クレジット・リスクの計量モデルや管理方法について、実際にモデルを構築する場合の参考文献となるように書かれています。実務者が現場で活用することを想定して、重要な理論については、できる限り多くの具体的数値例を用意しました。
  • 金融リスクの計量化[下]クレジット・リスク
    金融リスクの計量化[下]クレジット・リスク
    著者:
    東京都立大学経済学部教授 木島正明 編著 ニッセイ基礎研究所 乾 孝治、室町幸雄著(部分執筆)
    出版社:
    金融財政事情研究会
    発行年月:
    1998年3月
    定価:
    ¥3,150
    研究員:
    金融機関が直面するリスクは多岐にわたっていますが、その中でも、金利や為替が変動することに起因するマーケット・リスクや、倒産などにより投資資金が回収できなくなるリスク、すなわちクレジット・リスクは特に重要です。上巻「バリュー・アット・リスク」は、マーケット・リスク管理のモデルとして広く採用されているバリュー・アット・リスクについて、下巻「クレジット・リスク」は、クレジット・リスクの計量モデルや管理方法について、実際にモデルを構築する場合の参考文献となるように書かれています。実務者が現場で活用することを想定して、重要な理論については、できる限り多くの具体的数値例を用意しました。
  • 行政サービス・ビジネス ニュービジネス白書98年版
    行政サービス・ビジネス ニュービジネス白書98年版
    著者:
    社団法人ニュービジネス協議会/ニュービジネス研究所編 ニッセイ基礎研究所 岸田宏司、長沼建一郎、郷 一尚著(部分執筆)
    出版社:
    東洋経済新報社
    発行年月:
    1997年11月
    定価:
    ¥2,100
    研究員:
    学校給食、ゴミ収集、児童福祉、老人福祉といった地方行政サービス分野に、民間事業者が業務を受託する事例が最近多く見られるようになってきました。本書はこうした「行政サービス・マーケット」の現状を紹介し、民間の視点から改革の在り方、企業の役割等について提言をおこなうものです。
  • ベンチャー 起業と投資の実際知識  - ベンチャー・エコノミーの解明 -
    ベンチャー 起業と投資の実際知識  - ベンチャー・エコノミーの解明 -
    著者:
    ニッセイ基礎研究所 産業調査部 小野 正人著
    出版社:
    東洋経済新報社
    発行年月:
    1997年11月
    定価:
    ¥2,700
    研究員:
    本書は、世界中で勃興する「起業革命」の分析を試みたものです。ベンチャー・エコミーの全体構造や、日米のベンチャーの実態、世界各国のベンチャー・キャピタル、ベンチャー支援制度の状況をつぶさに分析・紹介しています。
  • 賃貸住宅市場の実証分析―借地借家法が及ぼす賃貸住宅供給への影響
    賃貸住宅市場の実証分析―借地借家法が及ぼす賃貸住宅供給への影響
    著者:
    日本住宅総合センター
    出版社:
    日本住宅総合センター
    発行年月:
    1997年5月
    定価:
    ¥2,200
    研究員:
    石川 達哉

    ※当研究所石川達哉が部分執筆。


    これまで何故ファミリー向けの戸当たり面積の広い賃貸住宅供給が進まなかったのか、その理由を賃貸住宅市場モデルの構築を通じて把握する。

  • 市民ランドスケープの創造
    市民ランドスケープの創造
    著者:
    市民ランドスケープ研究会(編著)
    出版社:
    公害対策技術同友会
    発行年月:
    1996年10月
    定価:
    ¥4,689
    研究員:
    池邊 このみ

    ※当研究所、池邊このみが部分執筆。


    本書では、多様な緑空間の役割を分析しつつ、現代のキーワードでもある共生、高齢化社会、市民参加、ワークショップなどを詳述した新しい地域計画の本です。

  • かわる住宅・まちづくり-30代の住宅トーク
    かわる住宅・まちづくり-30代の住宅トーク
    著者:
    住総研住宅トーク委員会(編著)
    出版社:
    住宅総合研究財団
    発行年月:
    1996年1月
    定価:
    ¥2,940
    研究員:
    池邊 このみ

    ※当研究所、池邊このみが部分執筆。


    住まいに関わるゆとりや豊かさは、もはや今までの私達のバロメーターでは計れなくなりつつある。「公的住宅政策の課題と今後の展望」「新たな市街地像をめざして」など、住宅・町づくりの未来を考察する。

  • 日本型企業の崩壊-変貌する国際競争環境
    日本型企業の崩壊-変貌する国際競争環境
    著者:
    松尾 良秋 ほか(著)
    出版社:
    東洋経済新報社
    発行年月:
    1994年11月
    定価:
    ¥1,631
    研究員:
    青山 正治

    ※当研究所、青山正治が部分執筆。


    円高の下で、企業の輸出競争力は弱体化し、産業空洞化が進行している。厳しい国際競争環境の中でわが国企業はどう対応すべきか。詳細的確な実体分析と対策提言。

  • 株式の統計学
    株式の統計学
    著者:
    ニッセイ基礎研究所 津田 博史
    出版社:
    朝倉書店
    発行年月:
    1994年10月
    定価:
    ¥3,675
    研究員:
    津田 博史

     シリーズ<社会現象の計量分析>2



    本書は金融・証券市場データから有意義な情報を得るために、さらに、実践的クォンツ運用手法を開発する上で、重要と思われる計量分析法・統計モデルに焦点を当て、ただ単に概念を説明するのではなく、現実のデータに適用した場合の実証分析結果や実際的応用例を踏まえながら解説するものである。分析対象は多くの読者に興味があると思われる日本の株価変動である。


  • 日本の家族はどう変わったのか
    日本の家族はどう変わったのか
    著者:
    ニッセイ基礎研究所(著)、岸田、武石他が執筆
    出版社:
    日本放送出版協会
    発行年月:
    1994年9月
    定価:
    ¥1,500
    研究員:

    サラリーマンの仕事と家庭、子どもの目を通して見た家族像、高齢期の親子関係など、5つのテーマで、現代の家族の姿を客観的に捉える。2年間にわたる研究成果をもとに、今あらためて家族とは何かを問いかける。

ピックアップ

【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

ページTopへ戻る