- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 宮垣 淳一
宮垣 淳一のレポート
-
2024年12月06日
国際福祉機器展2024に行ってきた-テクノロジーは介護人材不足の解決策となるのか
厚生労働省によると2040年度には、2022年度対比で+約57万人の介護職員が新たに必要になると言う。あらゆる業界で人手不足が叫ばれる...
-
2024年09月30日
歴史、地理そして経済-戦国時代、金銀交換比率は1:10だった
「畿内では、金銀の交換比率はおおよそ一対十ということになるが、ここではその比率が一対十二となる。」「唐という国での金銀の交換比率はおよ...
-
2023年12月06日
人権週間にインクルーシブ教育を考える-知的障がいを中心に
2022年9月、国連障害者人権委員会は、障害者権利条約に関する日本政府報告に対する総括所見を発表した。その中で、障害者権利条約24条(...
-
2022年11月30日
60代男性はアンコンシャス・バイアスが低い?-内閣府の調査結果から
2022年11月8日、内閣府男女共同参画局が「性別による無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)」に関する調査結果を発表した。すぐ...
-
2021年11月05日
気候変動とIFRS-サステナビリティ開示基準策定の担い手に
2021年11月3日、COP26において、IFRS財団はISSB(International Sustainability Standard...
-
2020年11月04日
WHO「健康な高齢化の10年(2020-2030年)」始まる
世界保健機関(World Health Organization, 以下WHO)が提唱する「健康な高齢化の10年(2020-2030年)」が...
-
2020年04月28日
IFRSはのれんの償却を求めるのか?‐コロナ禍の中で出てきたディスカッションペーパー
2020年3月19日、国際会計基準審議会(International Accounting Standards Board、以下IASB)は...
-
2019年11月05日
災害から何を学ぶか-マイ・タイムラインを作ってみよう
「日本国債」など金融市場を描いたベストセラーで知られる作家 幸田真音氏に「大暴落 ガラ」(2017年)という小説がある。物語は日本初の女...
-
2019年04月26日
マルクスからESGへ
マルクスやマルクス主義者は、資本主義では資本家が労働者を搾取すると主張した。事実、資本主義が発展する中で、労働者が劣悪な労働環境に置か...
-
2018年10月31日
フードデザート問題をSDGsでとらえる-日本の企業も住民の健康を守る意志を持って欲しい
ミシシッピ州のチュニカは、豊かな土壌に囲まれているものの、1万人の住民の30%は食料が不十分な家庭に暮らしています。街の中心部には食料...
-
2018年04月26日
トランプの言う paid family leaveとは-産休のない国アメリカ
1月30日、米国トランプ大統領は、一般教書演説の中で「paid family leaveによって、働く家族を支えよう」と述べ、野党民主党議...
-
2017年10月31日
買い物難民増加にどう立ち向かうか-期待される都道府県の役割
「いつも通っていた店が閉まってしまい、買い物ができない。」「足が悪くなり、歩けないので買い物に行けない。」「バスが路線廃止になってしま...
-
2017年04月25日
伝統的メディアとSNS・新興メディア
BREXIT、トランプ大統領誕生と事前の予想がはずれ、新聞やテレビといった伝統的メディアに対する信頼が大きく揺らいでいる。世論調査と結...
-
2016年10月31日
雇用不安時代のコーポレートガバナンス-英国メイ首相 「従業員代表を取締役会に」
英国のメイ首相が、従業員代表を企業の取締役会に加えることを提案している。年内に具体的な提案をまとめるとしており、企業寄りと思われている...
-
2016年04月28日
どうして賃金は上がらないのか-次の消費増税時には前取りの賃上げを
5%から8%への消費税引き上げ以降、個人消費の低迷が続いている。実質所得が増加していないことが原因だ。安倍政権も異例の「賃上げ要請」を...
-
2015年10月30日
女性活躍推進-日本もできる―ジェンダーギャップ指数は104位だが、意識・行動を変えて一気に進めよう。
1985年に男女雇用機会均等法ができて30年。政府の旗振りもあり、ようやく女性役員登用のニュースなども増えてきた。しかし、30年間の歩...
-
2015年04月27日
世界一安いディズニーランド - 円安のメリットを生かす努力を
4月1日から東京ディズニーランドの入場料が値上げされた。6400円から6900円へ500円の値上げである。しかし、海外に目を転じると東...
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る