- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 年金資産運用
年金資産運用
リーマンショック後に低迷を続けてきた証券市場もアベノミクス効果を映じて、株価は大幅な上昇、急激な円安と証券市場を巡る環境は大きく変動しています。また長く続いたデフレ経済からの脱却も視野に入り年金運用も変革期にあります。この「年金資産運用」の一覧では、アセットアロケーション、運用規制、ベンチマーク、マネージャー評価、オルタナティブ投資、社会的責任投資等、年金運用にかかわる諸問題について解説し提言します。
年度で絞り込む
-
1998年06月01日
ミューチュアル・ファンド投資(1)-スタイル
米国の投資家が、人気のあるミューチュアル・ファンドを用いて、戦略アセット・アロケーションを決定... -
1998年05月01日
国際分散投資(8)- 為替リスクヘッジ
グローバル運用で、外貨建て資産に投資する場合には、為替の変動リスクが非常に大きく、また、予測も... -
1998年05月01日
アセット・アロケーション実践に取引コストの壁
年金基金は、基金の成熟度や掛金負担能力を勘案して、長期アセット・アロケーションを具体的な運用目... -
1998年04月01日
公的年金自主運用の問題点
総額120兆円余もの巨額の「公的年金の自主運用」が実現すると、運用機関の意思決定に伴うマーケッ... -
1998年03月01日
アメリカにおける年金運用(3)‐ミューチュアル・ファンド
今回は、アメリカで401(k)プランやIRA(個人退職積立勘定)などの運用手段としても人気の高... -
1998年02月01日
アメリカにおける年金運用(2)‐掛金建て年金の運用
今回は、近年、アメリカで人気が高まっている、401(k)プランやIRAなど、掛金建て(確定拠出... -
1998年02月01日
国際分散投資(7)‐為替レートの基本的概念
グローバル運用を行って、外貨建て資産を保有する場合、為替レートの変動が大きなリスクとなる。そこ... -
1998年01月01日
アメリカにおける年金運用(1)日米の個人投資家
アメリカの年金運用につき、シリーズで紹介する。まず、今回は、日米の資産運用において、個人投資家... -
1998年01月01日
期待リターンとリスクの予測(6)
これまで、最適なアセット・アロケーションを計算するために必要な、期待リターンとリスクの予測方法... -
1998年01月01日
金融ビッグバンと年金運用
金融ビッグバンによって、「年金運用の世界」は、どう変わるのであろうか。既に、企業年金には投資顧...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年6月)-コアCPIは25年8月に3%割れへ
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
年金資産運用のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金資産運用のレポート Topへ