- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
2000年03月01日
米国のマスタートラスト制度(1)
2000年度中に、わが国にも、「マスタートラスト」が導入されようとしている。その導入により、何... -
2000年02月25日
確定拠出型年金制度の税制検証
確定拠出型年金制度の税制の枠組みがほぼ固まった。確定給付型からの移行等に対して税制面で配慮され... -
2000年02月01日
企業財務と年金積立政策
適格退職年金や厚生年金基金には、節税効果(掛金は損金算入、年金資産運用益は原則非課税)があるの... -
2000年02月01日
年金基金の議決権行使と受託者責任(下)-94年の解釈通達の概要と意義
エリサ法の受託者責任を管轄する労働省は、94年の解釈通達で、年金基金の議決権行使に加えて、コー... -
2000年02月01日
確定拠出型年金税制の抜本見直しを
自民党税調の2000年度税制改正大綱により、確定拠出型年金の税制の骨格が確定し、今秋の導入に向... -
2000年01月01日
確定給付型年金のリスク負担者は誰か
退職給付に係る新会計基準では、原則として、退職給付債務(PBO)と年金資産の差額である未積立P... -
2000年01月01日
年金基金の議決権行使と受託者責任(上)-エイボン・レターの背景と内容
ここ数年の株主総会シーズンには、運用機関(信託・生保・投資顧問)が議決権行使ガイドラインを整備... -
2000年01月01日
従業員の報酬・給付体系の再構築を
1998年に改訂された国際会計基準(IAS)19号の表題は、従前の「退職給付コスト」から、「従... -
1999年12月01日
導入に動き出した確定拠出型年金(3)
一時金の支払準備として機能しているわが国の確定給付型年金では、確定拠出型年金の導入に際して過去... -
1999年11月25日
通説「確定拠出型年金は雇用流動化にプラス」はほんとうか
確定拠出型年金の導入は、雇用の流動化に資するというのが通説である。だが、従来の退職金制度でも運...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ