- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
2010年05月24日
確定拠出年金加入者はどうして元本確保型で運用するのか?
確定拠出年金加入者の資産配分の決定理由について独自のアンケート調査を利用して分析した。その結果... -
2010年04月28日
DC 加入者はなぜ元本確保型に投資するのか?
DC加入者のうち、株式投信保有者と、非保有者で、株式の期待超過リターンとリスクの見込みを比較し... -
2010年03月01日
中国における企業年金制度の動向
中国では2004年に確定拠出年金の導入を柱とする関連法の改正が行われ、企業年金制度が本格的に整...片山 ゆき
保険研究部
-
2009年11月02日
マッチング拠出の行方
確定拠出年金のマッチング拠出を認める法案が、7月の衆議院解散に伴い廃案となった。一方、マッチン... -
2009年03月02日
神風が吹いたのか?
本年1月に閣議決定された税制改正大綱で、企業型確定拠出制度におけるマッチング拠出(本人拠出)の... -
コラム2008年10月17日
しっぽが犬を振り回す?
このところの株価下落が家計の老後(準備)資金を直撃している。ゼロに近い預金金利や「貯蓄から投資... -
2008年10月01日
見えてきたリスクシナリオ
昨年7月にサブプライム危機が起こって以降の1年間は、債券とコモディティなど一部のオルタナティブ... -
2008年09月01日
確定拠出年金における加入者の資産配分
確定拠出年金(DC)における加入者の資産配分は、全てを株式投信に配分、株式配分がゼロ、株式投信... -
2008年09月01日
確定拠出年金加入者の資産配分選択の理由
確定拠出年金(DC)の資産配分を現在のようにした理由について加入者に尋ねたところ、「将来よく考... -
2008年09月01日
確定拠出年金における継続投資教育の効果
わが国の確定拠出年金(DC)では、導入時の投資教育がほぼ実施されているのに対し、継続教育は課題...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ