- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度
医療保険制度
高齢化の進展により、年金・医療・介護等の社会保障関係支出が増加の一途を辿り、毎年1兆円規模の自然増が避けられない。この「医療保険制度」の一覧では、後期高齢者の増加により急拡大する財政負担にいかに対応するか、混合診療、高齢者医療保険、認知症対策等の多くの問題が山積する医療保険制度の今後の改革に向けた提言を行います。
年度で絞り込む
-
コラム2007年10月12日
再び“凍りつく”? 高齢者の負担増 ― 介護保険でもあったような・・・
国会会期中の与党総裁選という異例のスタートとなった新政権であるが、数多くの課題のひとつに、20... -
2007年09月26日
医療費削減を担う高齢者の「財力」と「体力」
2008年4月に一般の医療保険制度とは独立した形式で後期高齢者医療制度が創設される。一見従来の... -
コラム2007年08月01日
”衆議院的”参議院への懸念-社会保障政策への影響は-
7月29日投開票の参議院選挙が終了した。結果は当日から報道されている通り、参議院での与野党議席... -
コラム2007年06月13日
介護保険制度は医療制度改革のシミュレーションか
介護保険のサービス事業者である「株式会社コムスン」に関する報道が連日のように行われている。厳し... -
コラム2007年06月08日
”看板の架け替え”で終わらないために-「療養病床の再編」を考える
医療制度改革の一環で行われることが決まった長期療養のための入院ベッドの削減策、いわゆる「療養病... -
2006年12月25日
療養病床の再編が担う社会的入院の解消
2011年度末に向けて療養病床38万床が再編される。医療保険対象の療養病床は25万床から15万... -
2006年02月25日
診療報酬マイナス改定が担う「見かけ」の医療費削減
医療制度改革関連法案が通常国会に順次提出される。短期的な医療費削減効果を期待される2006年4... -
2005年12月01日
制度改正による2006・07年の家計への影響
足元では景気の回復が続き、家計の所得・雇用環境も改善していることもあり、2006年度税制改正は... -
2005年04月25日
公的保険と民間保険が担う新たなセーフティネット
公的医療保険・公的介護保険の制度改革が進められている。制度の持続可能性を合言葉として、論点は保... -
2005年02月25日
医薬分業の正常化が担う「自律的」医療保険制度改革
処方と調剤の機能分担を目指した「医薬分業」が急速に進んでいる。患者・調剤薬局・医療機関それぞれ...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
医療制度のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
医療制度のレポート Topへ