- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- インバウンド消費の動向(2025年4-6月期)-四半期で1千万人超・2兆円超が続くが、割安感が薄れて単価減少
インバウンド消費の動向(2025年4-6月期)-四半期で1千万人超・2兆円超が続くが、割安感が薄れて単価減少

生活研究部 上席研究員 久我 尚子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに~2024年のインバウンドは外客数・消費額ともに過去最高、2025年も拡大傾向が続く
2025年1-3月の実績を見ると、訪日外客数は前年同期比で23.1%増、消費額は28.4%増と、いずれも大幅に伸びている。外客数以上に消費額が増えている背景には、1人当たり消費額(22万1,285円、同+4.8%)の増加がある。インバウンドの拡大を支える要因としては、為替の影響が引き続き大きい。円安の進行は一時期より落ち着いたものの、依然として水準は低く、加えて、日本のインフレ率は諸外国と比べて比較的穏やかである。このことが、訪日客にとって日本での買い物やサービスの割安感につながっていると考えられる。
また、1-3月期の国別の動向を見ると、訪日外客数で最多は韓国、消費額で最多は中国であり、いずれも全体の約4分の1を占めていた。
こうした背景を踏まえながら、本稿では観光庁「インバウンド消費動向調査(2025年4-6月期)」を中心に、最新のインバウンド消費の実態を分析していく。
1 久我尚子「訪日外国人消費の動向(2025年1-3月期)~四半期初の1千万人越え、2025年の消費額は10兆円が視野に」、ニッセイ基礎研究所、基礎研レポート(2025/5/28)
2――訪日外客数~2025年4-6月期は引き続き1千万人越、首位は中国21.4%、僅差で韓国20.7%
また、香港を除く外客数の上位国では、いずれも外客数が前年同期を上回っており、なかでもロシア(+122.7%)、スペイン(+66.2%)、イタリア(+58.3%)、インド(+51.1%)における増加が顕著である。
2 訪日外客とは、外国人正規入国者から日本を主たる居住国とする永住者等の外国人を除き、外国人一時上陸客等を加えた入国外国人旅行者のこと。駐在員やその家族、留学生等の入国者・再入国者は訪日外客に含まれる。
3――訪日外国人旅行消費額~拡大傾向が続くも、割安感の低下で1人当たり消費額は減少
また、平均宿泊日数は2024年4-6月期の8.5日から、今期は9.4日(+0.9日)へと増加しており、これを踏まえると、1人1日当たりの消費額は減少していることになる。
1人1日当たりの消費額は、2024年4-6月では2万8,121円だったのに対し、2025年4-6月では2万5,393円(▲2,728円、▲9.7%)と、約1割の減少となっている。
この要因としては、外客数の多い中国や香港などで、1人当たりの消費額が減少していることがあげられる(図表4)。たとえば、中国では、1人当たりの消費額は、2024年4-6月では28万3,946円であったが、2025年4-6月には24万8,481円(▲3万5,465円、▲12.5%)へと約1割の減少となっている。なお、中国ではコロナ禍からの回復以降、1人当たり消費額の減少傾向が続いている。
また、香港でも前年同期と比べて2割弱の減少が見られ、2024年4-6月の26万6,388円から、2025年4-6月には21万9,990円(▲4万6,398円、▲17.4%)へと、約2割減少している。
この背景には、2025年4-6月が、前年同期や前期と比べてやや円高傾向にあったことがあげられる(図表5)。これにより、日本で買い物をする際の割安感がやや薄れたと考えられる。
また、近年では特に欧米諸国のインフレの影響を受けて、高級ブランド品の値上げが相次いでいる。これまで日本では、そうした値上げが相対的に遅れていたため、訪日客にとって割安感が強かった。しかし、昨年頃から日本国内でも高級ブランド品の値上がりが加速しており、このことも割安感の低下につながった可能性がある。
実際、これまでインバウンド消費の恩恵を大きく受けてきた百貨店の売上高には、やや陰りが見られている。日本百貨店協会「全国百貨店売上高概況」によると、百貨店におけるインバウンド売上(免税売上)は、2025年2月まで35カ月連続で前年を上回っていたが、2025年3月以降は減少に転じている。特に2025年5月は、高額商品の購買が減少したことで客単価が下がり、前年同月比で▲40.8%と大幅な減少となっている。これは、前年の高伸に対する反動も含まれているが、インバウンド消費の構造的な変化が、売上動向にもあらわれ始めている兆しとも言える。
こうした状況を背景に、次節で詳しく述べるが、消費内訳に占める「買い物代」の割合も低下傾向にある。
(2025年07月28日「基礎研レポート」)

03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/28 | インバウンド消費の動向(2025年4-6月期)-四半期で1千万人超・2兆円超が続くが、割安感が薄れて単価減少 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/07/18 | 家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/06/12 | 増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/06/06 | 家計消費の動向(単身世帯の比較:~2025年3月)-節約余地が小さく、二人以上世帯と比べて弱い消費抑制傾向 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年07月29日
今週のレポート・コラムまとめ【7/22-7/28発行分】 -
2025年07月28日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(2)~「所有権」の制限:「権利の濫用」とは何か~ -
2025年07月28日
インバウンド消費の動向(2025年4-6月期)-四半期で1千万人超・2兆円超が続くが、割安感が薄れて単価減少 -
2025年07月25日
「札幌オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年07月25日
ECB政策理事会-「様子見する良い位置」で約1年ぶりの据え置き
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【インバウンド消費の動向(2025年4-6月期)-四半期で1千万人超・2兆円超が続くが、割安感が薄れて単価減少】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インバウンド消費の動向(2025年4-6月期)-四半期で1千万人超・2兆円超が続くが、割安感が薄れて単価減少のレポート Topへ