2025年04月21日

「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング

生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子

文字サイズ

1――「就職による社会減」に向き合えるかが鍵

1|40道府県が社会減
総務省「住民基本台帳人口移動報告」2024年年報を分析すると、47都道府県中40道府県で社会減(転入数―転出数<0、国内人口移動による人口減)が発生した。社会増となったのは、1都3県、山梨県、大阪府、福岡県である。ちなみに2023年も7都府県が社会増で、山梨県が滋賀県に入れ替わっているが、両者ともに非常に小規模な数十人の社会増であるため、社会増としてポジティブ評価にまでは至らない。
 
そして、2024年に社会減となってしまったこの40道府県の社会減の詳細を男女別、5歳年齢階級でみてみると、前年と変わらず、20代前半人口を大きく社会減させてしまっている(図表1)。

この年齢層の社会減は22歳(4年制大卒)が圧倒的に多く、23歳(1浪1留など)、20歳(専門卒)などが続き、就職による転居であることが読み取れる(ちなみに4月入社を前にした、3月の住民票移動が圧倒的となっている)。
 
また、図表の通り、20代前半人口は男性よりも女性の方がかなり多く社会減している状態にある。しかし、これを「意外」と考える人は少なくないだろう。転入数、転出数の片道でみると男性の方が多いため、「自分の同級生で考えると、男性の方が就職で県外に出た気がする」からである。しかし、男性の方は地元から出ていく数が多いものの、地元に入ってくる数も多いため、差し引きでは女性ほど減少しない。一方、女性は男性よりは地元から出ていかないが、あまり入っても(戻っても)来ないために、差し引きで男性よりも女性の方が多く純減しているのである。
【図表1】2024年社会減40道府県の男女別・5歳階級別社会減数(人)
2|20代女性人口を失うことは「エリア人口の未来」を失うこと
男女別、5歳階級別に社会減を精査すると、社会減エリアは「人口戦略的に考えて最も失ってはいけない人口」をメインに手放し続けている。

20代前半女性は国勢調査で9割以上が未婚者である。この結婚前の20代女性をエリア外に失うことは、統計的に見てそのエリアの婚姻数の未来、そして出生数の未来を失うことと同義である。人口戦略としてみるならば、20代男性よりも20代女性を就職期に大量に失う現状は、致命的な事象ということに気づきたい。

そこで、47都道府県が2023年(10月1日時点)の人口推計でみた前年の20代人口のうち、2024年の社会減でどの程度を失ったのか、ランキング形式で示してみたい(図表2)。
【図表2-1】2024 年対前年20 代人口流出率、ならびに流出率変化PT(男女計)
【図表2-2】2024 年対前年20 代人口流出率、ならびに流出率変化PT(男性)
【図表2-3】2024 年対前年20 代人口流出率、ならびに流出率変化PT(女性)
男女計でみると、20代人口が社会減となったのは42エリアとなり、都道府県総人口でみる社会減エリア数40エリアよりも2エリア増加した。

この42エリアのうち、四捨五入で20代男女社会減が4%となったのは、高知県、青森県、奈良県の3県となった。また、3%流出となった府県は、社会減エリア42エリアの約半数の19県にも達している。
 
しかしこれを男女別でみてみると、社会減エリアがいかに20代男性よりも20代女性定着に弱みを持っているかが明確となっている。男性では、四捨五入で4%減少したエリアが奈良県だけにとどまっており、3%減少したエリアは15県となっている。ところが、女性で見ると、4%社会減したエリアが9県となり、3%のエリアは17県となっている(図表3)。
【図表3】2024年・対前年20代人口社会減率(男女別)
図表2ならびに3からは、20代男性より多くの20代女性を失っているエリアという特徴が社会減エリアにあることが一目でわかるだろう。

四捨五入で3%以上20代女性流出の26エリアにおいて、2023年における対前年20代人口流出率の値よりもやや改善傾向となったのは、徳島県、長崎県、福井県、鳥取県、山梨県、広島県のわずか6エリアにとどまり、20エリアは悪化(または不変)となった。20代女性人口の流出が止まらず、かつ、その規模が徐々に拡大している状態に陥っているのである。
 
わずか3%とはいっても、若年女性の結婚意欲が84%1、初婚同士夫婦のもつ最終的な子どもの数が1.91とするならば、地元の20代女性人口の5%分の出生数を毎年失っていることになる。一例を挙げると、
 
【高知県・20代女性社会減率1位】
2024年1年あたり、▲1073×0.84×1.9=▲1712人(端数切捨て)の出生機会の損失
(高知県の2023年の出生数は3380人)
 
【新潟県・政令指定都市をもつエリアで20代女性社会減率1位】
2024年1年あたり、▲2507×0.84×1.9=▲4001人(端数切捨て)の出生機会の損失
(新潟県の2023年の出生数は10916人)
 
となり、いかに20代女性の就職期流出が人口問題を深刻にしているかわかるだろう。

以上から、地方創生(社会減抑制)、そして地方の少子化対策(自然減抑制)を目指すならば、このどちらに関しても「女性社会減対策、つまり20代女性に就職で選ばれる地を目指す」という人口戦略に、社会減エリアの首長や企業が真正面から向き合えるか、に尽きるのである。
 
1 第16回出生動向基本調査
2 第16回出生動向基本調査に掲載の完結出生児数

本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

(2025年04月21日「基礎研レポート」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   人口動態シニアリサーチャー

天野 馨南子 (あまの かなこ)

研究・専門分野
人口動態に関する諸問題-(特に)少子化対策・東京一極集中・女性活躍推進

経歴
  • プロフィール
    1995年:日本生命保険相互会社 入社
    1999年:株式会社ニッセイ基礎研究所 出向

    ・【総務省統計局】「令和7年国勢調査有識者会議」構成員(2021年~)
    ・【こども家庭庁】内閣府特命担当大臣主宰「若い世代の描くライフデザインや出会いを考えるワーキンググループ」構成員(2024年度)
    ・【こども家庭庁】令和5年度「地域少子化対策に関する調査事業」委員会委員(2023年度)
    ※都道府県委員職は年度最新順
    ・【富山県】富山県「県政エグゼクティブアドバイザー」(2023年~)
    ・【富山県】富山県「富山県子育て支援・少子化対策県民会議 委員」(2022年~)
    ・【高知県】高知県「元気な未来創造戦略推進委員会 委員」(2024年度~)
    ・【高知県】高知県「中山間地域再興ビジョン検討委員会 委員」(2023年度)
    ・【三重県】三重県「人口減少対策有識者会議 有識者委員」(2023年度)
    ・【石川県】石川県「少子化対策アドバイザー」(2023年度)
    ・【東京商工会議所】東京における少子化対策専門委員会 学識者委員(2023年~)
    ・【愛媛県法人会連合会】えひめ結婚支援センターアドバイザー委員(2016年度~)
    ・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定着」に関する情報発信/普及啓発検討委員会 委員長(2021年~)
    ・【主催研究会】地方女性活性化研究会(2020年~)
    ・【内閣府特命担当大臣(少子化対策)主宰】「少子化社会対策大綱の推進に関する検討会」構成員(2021年~2022年)
    ・【内閣府男女共同参画局】「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」構成員(2021年~2022年)
    ・【内閣府委託事業】「令和3年度結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム開発調査 企画委員会 委員」(内閣府委託事業)(2021年~2022年)
    ・【内閣府】「地域少子化対策重点推進交付金」事業選定審査員(2017年~)
    ・【内閣府】地域少子化対策強化事業の調査研究・効果検証と優良事例調査 企画・分析会議委員(2016年~2017年)
    ・【内閣府特命担当大臣主宰】「結婚の希望を叶える環境整備に向けた企業・団体等の取組に関する検討会」構成メンバー(2016年)
    ・【富山県】富山県成長戦略会議真の幸せ(ウェルビーイング)戦略プロジェクトチーム 少子化対策・子育て支援専門部会委員(2022年~)
    ・【長野県】伊那市新産業技術推進協議会委員/分野:全般(2020年~2021年)
    ・【佐賀県健康福祉部男女参画・こども局こども未来課】子育てし大県“さが”データ活用アドバイザー(2021年~)
    ・【愛媛県松山市「まつやま人口減少対策推進会議」専門部会】結婚支援ビッグデータ・オープンデータ活用研究会メンバー(2017年度~2018年度)
    ・【中外製薬株式会社】ヒト由来試料を用いた研究に関する倫理委員会 委員(2020年~)
    ・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定着」に関する意識調査/検討委員会 委員長(2020年~2021年)

    日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
    日本労務学会 会員
    日本性差医学・医療学会 会員
    日本保険学会 会員
    性差医療情報ネットワーク 会員
    JADPメンタル心理カウンセラー
    JADP上級心理カウンセラー

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキングのレポート Topへ