- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 企業年金のインフレ対応
2024年09月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
連合が公表した最終回答集計によれば、定昇相当込み賃上げ率は、全体平均で5.10%と33年ぶりの高水準となった。基本給の上昇につながるベースアップでも、集計可能な組合全体の平均で3.56%、中小組合の平均でも3.16%となり、ベースアップの集計を開始した2015年以降で初めて、最終集計で3%超えを達成。
こうした中、毎月勤労統計調査では、基本給に相当する所定内給与の前年同月比は昨年末以降、上昇基調が鮮明化しつつある。輸入物価の上昇によってディスインフレが緩慢となっている影響もあり、実質賃金は2年以上にわたって前年同月比マイナスが続いているが、前年同月比のプラス転換は視野に入りつつある。
果たして、賃金と物価の好循環は回り始めるのか。その見極めには時間を要することになるが、持続的に物価が上がるインフレ経済へと移行するのであれば、長らくデフレ経済のもとで運営されてきた企業年金では、制度や運営のあり方の見直しを迫られよう。
インフレに対応した給付水準の確保に向けて、拠出限度額の見直しはもちろんのこと、DBやDCの実施企業は必要な措置の検討が求められることになるだろう。容易なことではないが、公的年金を補完する役割が十分に果たされるような対応が期待される。
こうした中、毎月勤労統計調査では、基本給に相当する所定内給与の前年同月比は昨年末以降、上昇基調が鮮明化しつつある。輸入物価の上昇によってディスインフレが緩慢となっている影響もあり、実質賃金は2年以上にわたって前年同月比マイナスが続いているが、前年同月比のプラス転換は視野に入りつつある。
果たして、賃金と物価の好循環は回り始めるのか。その見極めには時間を要することになるが、持続的に物価が上がるインフレ経済へと移行するのであれば、長らくデフレ経済のもとで運営されてきた企業年金では、制度や運営のあり方の見直しを迫られよう。
インフレに対応した給付水準の確保に向けて、拠出限度額の見直しはもちろんのこと、DBやDCの実施企業は必要な措置の検討が求められることになるだろう。容易なことではないが、公的年金を補完する役割が十分に果たされるような対応が期待される。
(2024年09月04日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【企業年金のインフレ対応】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のインフレ対応のレポート Topへ