- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 政策アセットミックスという名称への違和感
2024年02月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
年金運用においては、負債等に基づいて目標運用利回りを設定し、制度の状況や加入者の意向等に基づくリスク許容度を定め、投資対象や様々な制約条件を考慮して、運用の基本方針などと呼ばれる運用の基本的な原則が確定する。その後、投資対象の期待運用利回りとリスク、資産間の相関関係を勘案し効率的フロンティアに基づいた最適化の手法などで基本ポートフォリオが導出される。
基本ポートフォリオとほぼ同様の意味で政策アセットミックスと表現されることもあるが、どうも政策アセットミックスという訳語が耳に馴染まない。古い文献を見ると、運用の基本方針(英語のInvestment Policy)を「投資政策」と直訳したことに由来するようだが、現在では、投資政策という表現はまず使われていない。
同様に、Efficient Frontierを効率的フロンティアと訳すか、有効フロンティアと訳すかも、使用に際しての決定的なルールはない。リスクとリターンの効率を考えるという意味からは、効率的フロンティアの方がしっくり来るように思うが、いかがだろうか。
ちなみに、政府の策定する「政策」は、世論の反発ですぐに撤回されたり、公表後に修正されることも珍しくない。そのような「政策」という表現に違和感があるのは、もっともなのかもしれない。
基本ポートフォリオとほぼ同様の意味で政策アセットミックスと表現されることもあるが、どうも政策アセットミックスという訳語が耳に馴染まない。古い文献を見ると、運用の基本方針(英語のInvestment Policy)を「投資政策」と直訳したことに由来するようだが、現在では、投資政策という表現はまず使われていない。
同様に、Efficient Frontierを効率的フロンティアと訳すか、有効フロンティアと訳すかも、使用に際しての決定的なルールはない。リスクとリターンの効率を考えるという意味からは、効率的フロンティアの方がしっくり来るように思うが、いかがだろうか。
ちなみに、政府の策定する「政策」は、世論の反発ですぐに撤回されたり、公表後に修正されることも珍しくない。そのような「政策」という表現に違和感があるのは、もっともなのかもしれない。
(2024年02月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長 -
2025年08月26日
相続における死亡保険金-遺留分侵害請求 -
2025年08月26日
今週のレポート・コラムまとめ【8/19-8/25発行分】 -
2025年08月25日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(4)~「所有権」の制限:「公法上の制限」は公共の福祉のため~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【政策アセットミックスという名称への違和感】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
政策アセットミックスという名称への違和感のレポート Topへ