- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気ウォッチャー調査(23年3月)~マスク着用ルールの見直しで景況感が更に上向く
2023年04月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.現状判断DI、先行き判断DIともに上昇し、50超を継続

3月調査では、物価上昇による景気の冷え込みを懸念する回答者のコメントも見受けられるものの、全体として、全国旅行支援等の政策効果やマスク着用ルールの緩和などの新型コロナによる経済活動の制限の緩和の進展が景況感の改善を促進していることが示された。
2.景気の現状判断DI:企業動向関連が大きく上昇

<回答者の主なコメント>
- マスク着用の緩和、年度末による歓送迎会の開催、桜の早期開花で3月後半にかけて来客数の戻りが顕著になってきた。また、若干だが遅番の来客数に戻りもみられるが、客1組当たりは少人数のままで、アフターコロナが鮮明になっている(東海・高級レストラン)
- 3月13日よりマスク着用の考え方を見直すという政府の発表と、全国旅行支援が重なり、今月はかなり回復している。特に、宿泊部門は著しいものがある。一方で、まだ会社の宴会は戻っておらず、3~4月の歓送迎会が伸び悩んでいる、あるいはキャンセルになっている。これらが解消されれば、5月8日の新型コロナウイルス感染症の5類への移行に向けて良くなっていくと期待している(南関東・都市型ホテル)
- コロナ禍関連の行動制限がなくなったほか、マスク着用が個人の判断となり、外出する機会が増えている。それに伴い、婦人服や化粧品の売上が拡大し、来客数も好調に推移している。また、外国人観光客による来店も増加が続くなど、インバウンド効果も好調に推移している(近畿・百貨店)
- 春の行楽シーズンや春休みに入り、人の活動は前年以上に活発になってきた。ただし、食料品や日用品の値上げが止まらず、消費者の生活防衛意識が高まっているため、売上の現状は厳しい(近畿・スーパー)
企業動向関連の内訳は、製造業(前月差2.7ポイント上昇の50.4、3か月連続の上昇、15か月ぶりの50超え)、非製造業(前月差1.8ポイント上昇の52.0、3か月連続の上昇、2か月連続の50超え)ともに上昇した。マスク着用ルールの見直しなどの経済活動の制限緩和やそれに伴う消費の好調さが波及し、景況感を上向かせた。
<回答者の主なコメント>
<回答者の主なコメント>
- イベントでの売上が好調である。また、ギフト商材も少し売れてきている(南関東・食料品製造業)
- 行動制限がなくなり、心理的にも新型コロナウイルス感染症発生前の状況に戻りつつある。広告出稿も旅行関連や新生活、入学対応などを中心に増えており、広告業界はやや改善方向で推移している(東北・広告業協会)
3.景気の先行き判断DI:飲食、サービスが大きく上昇

<回答者のコメント>
- 食材の度重なる値上がり、人件費の増加、慢性的な人手不足などで厳しい経営状況が続くが、新型コロナウイルス感染症に関する行動規制が緩やかになったことで、ゴールデンウィーク以降、外出客が増加し、売上も増加する(中国・一般レストラン)
- 国内や海外の移動についての忌避感が今後ますます縮小することになる。今後については、全国旅行支援の終了に伴う一定数の旅行需要の反動減など、ネガティブな要因も見込まれるものの、団体旅行を中心に旅行需要の増加が期待できることから、景気はやや上向きになる(北海道・旅行代理店)
- 以前のインバウンド需要の中心だった中国人観光客がいなくても売上が伸びているため、今後中国人観光客の入国が増えるようになると、もっと売上が伸びると考える(北陸・商店街)

<回答者のコメント>
- 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類に移行することでイベント等が復活し、それに伴って印刷物等が増えることが期待できる(東北・出版・印刷・同関連産業)
- 外食向け製品の出荷量が徐々に増加傾向にあること、観光業への発注も増加傾向にあることから、景気は回復傾向にある(四国・食料品製造業)
- 新型コロナウイルスの感染対策としての規制、制限がほぼなくなったことで、経済を正常に回そうとするマインドが強まることになり、土木、建築共に受注が順調に進むことが見込まれる。ただし、秋まではエネルギー価格や資材価格の上昇が続くとみられるため、民間工事の受注や採算性に悪影響を及ぼさないか気掛かりである(北海道・建設業)
- マスク着用ルールが見直され、声出し応援が解禁になり、エンタメ業界などで夏のイベントが前年より多くなる(南関東・広告代理店)
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年04月10日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
山下 大輔
山下 大輔のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/08/22 | Japan's Productivity through the Lens of “Cheap Japan” | 山下 大輔 | 基礎研レポート |
2023/07/26 | 日本の物価は持続的に上昇するか-消費者物価の今後の動向を考える | 山下 大輔 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/07/10 | 景気ウォッチャー調査(23年6月)~景況感の回復ペースが鈍化 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
2023/06/08 | 景気ウォッチャー調査(23年5月)~現状判断DIは4か月連続で上昇 | 山下 大輔 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【景気ウォッチャー調査(23年3月)~マスク着用ルールの見直しで景況感が更に上向く】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気ウォッチャー調査(23年3月)~マスク着用ルールの見直しで景況感が更に上向くのレポート Topへ