- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 新興国経済 >
- アフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)とは何か~期待される単一市場の誕生
コラム
2023年03月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
世界人口はアフリカを中心に増加へ
国連の世界人口推計(2022年7月発表)によると、世界人口は2022年に80億人を突破した。中国は2016年まで一人っ子政策を続けた影響で少子化に歯止めがかからず、2022年に人口減少に転じ、2023年にはインドが中国に代わり人口世界一の国になるとみられている。
今後、世界人口は2037年頃に90億人、2058年頃に100億人を突破した後、2080年代に約104億人でピークを迎えると予測されている。地域別にみると、これまでの世界人口の増加はアジア中心だったが、2050年までに増加すると見込まれる人口の過半数はナイジェリア、コンゴ民主共和国、エジプト、エチオピア、タンザニアなどサブサハラアフリカの国々が中心になっていく(図表1)。
人口増加は理論上、労働投入量の増加や社会保障負担の減少、貯蓄率の上昇などが経済成長にプラスに働くため、アフリカの潜在成長力は非常に高いと言える。しかしながら、必ずしも成長が約束されている訳ではない。経済成長の波に乗るには、急激な労働力人口の増加に見合った雇用の創出が必要だ。仮に雇用が不足したまま人口の増加が進むと、飢餓の深刻化や保健・教育制度の普及が困難になるほか、スラム人口が増加するなど貧困問題が悪化する可能性もある。そのため、雇用の受け皿となる産業として食品加工や縫製、製靴といった雇用創出能力の高い労働集約型の製造業を育成する必要があるが、アフリカは経済規模が比較的小規模な国が多い上、法制度やインフラの未整備、汚職や治安などの問題を抱えていることもあり、これまで先進国からの投資が伸び悩んできた。その結果、アフリカでは工業化が進まず、原油や天然ガス、金などの一次産品が輸出の大半を占める脆弱な経済基盤が続くこととなっている(図表2)。
今後、世界人口は2037年頃に90億人、2058年頃に100億人を突破した後、2080年代に約104億人でピークを迎えると予測されている。地域別にみると、これまでの世界人口の増加はアジア中心だったが、2050年までに増加すると見込まれる人口の過半数はナイジェリア、コンゴ民主共和国、エジプト、エチオピア、タンザニアなどサブサハラアフリカの国々が中心になっていく(図表1)。
人口増加は理論上、労働投入量の増加や社会保障負担の減少、貯蓄率の上昇などが経済成長にプラスに働くため、アフリカの潜在成長力は非常に高いと言える。しかしながら、必ずしも成長が約束されている訳ではない。経済成長の波に乗るには、急激な労働力人口の増加に見合った雇用の創出が必要だ。仮に雇用が不足したまま人口の増加が進むと、飢餓の深刻化や保健・教育制度の普及が困難になるほか、スラム人口が増加するなど貧困問題が悪化する可能性もある。そのため、雇用の受け皿となる産業として食品加工や縫製、製靴といった雇用創出能力の高い労働集約型の製造業を育成する必要があるが、アフリカは経済規模が比較的小規模な国が多い上、法制度やインフラの未整備、汚職や治安などの問題を抱えていることもあり、これまで先進国からの投資が伸び悩んできた。その結果、アフリカでは工業化が進まず、原油や天然ガス、金などの一次産品が輸出の大半を占める脆弱な経済基盤が続くこととなっている(図表2)。
単一市場創設により域内貿易活性化へ
アフリカでは現在のモノカルチャー経済から脱却するための取組みの1つとして、2021年1月にアフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)の運用が開始されている。

現在、AfCFTAは物品貿易ではタリフライン(関税率表の細目)ベースで90%以上の関税撤廃と、サービス貿易に対する障壁の削減に着手しているが、繊維や自動車など一部の原産地規則に関する交渉が終わっておらず、また各国が提出する譲許表2も出揃っていないため、実質的には取引が始まっていない。
2023年2月に開催されたアフリカ連合首脳会議(AUサミット)では2023年のAUのテーマとして「AfCFTAの年:アフリカ大陸自由貿易圏の実施の加速」が採択された。政治的コミットメントが高まり、AfCFTAの本格的な運用に向けて加速していくことが期待される。
1 The World Bank (2022) ”Making the Most of the African Continental Free Trade Area”
2 個別品目の関税撤廃・削減の方法やスケジュールについて規定された表。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年03月01日「研究員の眼」)

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/06 | インド経済の見通し~農村部の回復と所得減税により民間消費が景気をけん引、当面は+6%台後半の成長持続 | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/02/17 | タイ経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比3.2%増~純輸出と政府支出が拡大、2期連続で+3%台の成長に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/02/14 | マレーシア経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比+5.0%~内需が好調で堅調な成長ペースを維持 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【アフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)とは何か~期待される単一市場の誕生】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)とは何か~期待される単一市場の誕生のレポート Topへ