- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア・新興国経済 >
- 新興国の成長性とドライバー
2010年12月24日
- ここ数年、新興国経済は目覚しく発展し、先進国の成長が停滞する中で両者の差は縮小、新興国は益々存在感を高めている(図表-1)。本稿では、急成長を続ける新興国経済の今後を探るため、各種統計を用いた国際比較により成長性分析を試みた。
- 分析のフレームワークとしては、名目GDP規模(2010年予測、国際ドルベース)で世界50位以内の国を抽出し母集団とした。先進国と新興国の区分については、(1)OECD加盟、(2)国際通貨基金(IMF)での定義、(3)株式市場の視点からMSCIでのWORLDへの採用、以上3点を全て満たす国を先進国、それ以外は発展途上にあると考えて新興国とした。新興国は地域別に、アジア、アフリカ、中南米、中東欧(含むCIS等)の4つに区分、アジアは発展度が2極化しているためNIEsとその他に区分、合計6つに分類している。
- 新興国の多くは、一人当たりGDPのレベルが低く、インフラ整備も遅れており、今後の発展余地は大きい。しかし、発展余地が大きくても発展途上で停滞する国も多い。そこで、発展の実現性をみるため、(1)人口、(2)労働人口、(3)その他(都市化、研究開発、インフラ整備)の観点から、成長ドライバーの強度を探ってみた。
- 結果としては、ブラジル、ロシア、インド、中国の主要新興国を比較すると、発展余地に大きな差はないが、成長ドライバーはインド、中国、ブラジル、ロシアの順番となった。

このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1834
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月21日
2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 -
2021年01月21日
EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(2)-助言内容(LTG措置及び株式リスク措置)- -
2021年01月21日
貿易統計20年12月-10-12月期の外需寄与度は前期比1.0%(年率3.9%)のプラスに -
2021年01月20日
行動経済学から見たネット型マッチングサービスの課題と期待~コロナ禍における少子化対策として~ -
2021年01月20日
2020年中国REIT市場の現状と今後の見通し~公募REITが始動、民間資本や個人投資家に期待~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【新興国の成長性とドライバー】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新興国の成長性とドライバーのレポート Topへ