- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- 残る農地、残らない農地~2022年問題以降の都市農地のゆくえ 3~
残る農地、残らない農地~2022年問題以降の都市農地のゆくえ 3~

社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
したがって前回指摘したとおり、対象となる生産緑地が、どれだけ特定生産緑地の指定を受けるのか、注目を集めてきた。多くの生産緑地が指定されれば、それだけ2032年まで農地のある環境が保全される。指定されなければほとんどが宅地化されていくことになる。
指定は生産緑地所有者である農家の意向に基づき、自治体が指定する。2022年を迎えて結果はどうだったのか、国土交通省が公表している資料を詳しく見てみたい。
図表1は、国土交通省が調査した、令和4年6月末時点の特定生産緑地指定意向状況を示したものである。2022年に生産緑地指定から30年が経過する生産緑地、つまり今回特定生産緑地指定の対象となる生産緑地の面積は全体で9,382㏊になる。このうち、既に特定生産緑地に「指定済み」が49%、「指定受付済み」が39%、指定の「意向あり」が1%となっており、これらを合計すると89%で、面積は8,348㏊になる。これに対し、指定の「意向なし」は10%で929㏊、「未定・未把握」が1%で105㏊である。未定・未把握の105㏊が指定されるか、指定されないのかによって1%の変動幅が残されているが、全体のおおよそ9割が特定生産緑地に指定され、東京ドーム約2,007コ分の農地が、向こう10年間、農地として維持される見通しである。6月末時点の結果であるが、既に2022年も1ヶ月を切っていることから、今後この結果が大きく変わることはないだろう。したがって、当初あった、ほとんどが宅地化してしまうのではないかといった懸念は遠のき、都市農地の保全を希望する者にとっては喜ばしい結果である。
予測に用いたアンケート調査結果はいずれも特定生産緑地制度が設けられる以前のものである。予測より実際の指定割合が上回ったのは、制度ができて農家の選択肢が明確になったことが大きいと思われる。
国土交通省によると、今回、特定生産緑地指定の対象となる生産緑地を有する市の数は、199市ということである。都道府県にすると、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県の1都2府8県だ。都府県毎の指定調査結果を見ると、もともと対象となる生産緑地の面積がまちまちであり、「指定済み・指定見込み」の割合もややばらつきがあるものの、三重県の57%以外はすべて80%以上となっている。特に多くの生産緑地を有する東京都、神奈川県、大阪府、京都府の割合が90%を超えており、それらに継ぐ埼玉県や千葉県も90%近くとなっていることが全体の指定割合を高めた要因であることが分かる(図表2、3)。
(2022年12月09日「研究員の眼」)

03-3512-1814
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/08/07 | 空き家の管理から活用へ~「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」の策定を機に、空き家を管理から活用へと導く不動産業者の増加に期待~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/06/24 | 賃貸住宅の断熱・遮音改修のススメ~家主にとっても入居者にとっても、地球温暖化対策にとっても意義のある賃貸住宅経営を目指して~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/02/08 | 聖地巡礼から気付くこと~地元民のための地元の聖地化に必要な創作の力~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【残る農地、残らない農地~2022年問題以降の都市農地のゆくえ 3~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
残る農地、残らない農地~2022年問題以降の都市農地のゆくえ 3~のレポート Topへ